写真にすると大きく見えますが、玄関のベルフラワーが終盤を迎え裏庭に降ろされた後を、ミニひまわりのスマイルラッシュが置かれています。またピアレマートさんで230円とお手頃でした。近年小さいサイズのひまわりが普及していて、花束やご近所の花壇で見かけるようになりました。とても可愛いので今年は当院でも育てることにして、この他にも小夏という品種を育てています。後日アップする予定ですが、小夏の方はポット苗を6個購入して、待合室の窓辺に置いています。もう少し成長してから花壇に降ろしたいと思います。黄色い花は元気をくれるそうなので、可愛い花が咲き揃うのを待ちましょう。
ブログ一覧
通常総会・永年会員表彰
今日は(公社)新潟県柔道整復師会の通常総会で、また新潟の東映ホテルに行って参りました。総会の前にホテルの最上階レストラン・レスティーニで海鮮丼をいただき、12時半から表彰対象者は広報に掲載する写真撮影があるため早めに会場の朱鷺の間のある2階へ降りました。私は入会40年の永年表彰者とのことで、賞状と記念品代をいただきました。確か同期の新入会員は10名だったと思うのですが5名になり、本日の出席者は長岡の関満彦先生と私の2名だけでした。永年会員表彰制度は30年、40年、50年とあり、写真はその出席者5名です。私のスマホで理事の佐藤清美先生から撮っていただいたのですが、拡大すると目を閉じています(笑)ちゃんとした写真は広報委員が良いカメラで撮影して掲載してくれたと思います。対象者は多いのですが、あまり出席率が良くありませんね。そういう私も役員選挙の開票の合間に帰って来てしまったので、人のことは言えませんが(笑)会員数と売上の減少で業界が縮小傾向にあるとはいえ、出席しないで人任せに出来るのは、会がうまくいっているとも考えられます。「自分が出なくても、ちゃんとやっているだろう」と考えている会員が多いということなのでしょう。
ベルフラワー(乙女桔梗)
先日のサイネリアが終わり、やはりピアレマートで購入したベルフラワーが見頃を迎えております。こちらはピアレの店先で、花や茎が日向に向かって傾いてしまったものが280円に値下げされていたものを、ウチに来てから窓辺で鉢を回しながら改善したものです。最初の花は終わり、かなり花柄を摘みましたが、次々と開花するので長持ちしています。ご近所でも今年は芝桜を植えられる家が多く、また隣の渡辺さんの生垣のツツジも咲き始めて、花が溢れています。魚沼も田植えの盛りで遠くから機械の音がしています。天気予報では、そろそろ梅雨の準備の話をしています。
マイセンのコーヒーカップ
昨日は母の日でした。自分で勝手にお祝いにマイセンのカップ&ソーサーを購入し、甘泉堂の季節の苺のケーキでお茶の時間を楽しみました。町中のケーキ屋さんが少なくなったためか?甘泉堂さんは行列ができて賑わっていました。スーパーの原信さんにもオードブルが並び、鈍い私は「今日は何の日だろう?」と最初は戸惑っていました(笑)
マイセンは随分前に展覧会に行き、そのうち手に入れたいと思っていましたが、高額で手が出せずにいました。写真のカップは口径8.5cmの花が2つ描かれているものですが、バラの花だけのものがマイセン日本公式サイトでは11万円、Amazonでも6万6千円でした。またもやメルカリさんのお世話になり、相場より5~8万安く、自分も満足できるお品に出会うことができ感謝です。華やかな洋食器の磁器の世界ですが、そのルーツは中国磁器や日本の有田焼にあるそうです。ジャポニズム?は偉大ですね。
連休後半の晴天
写真は若葉町公園の満開を迎えたハナミズキです。わかば整骨院は3日4日とお休みをいただき、3日は所用で飛び回り、昨日はお昼に弟家族と総勢9名で市内のかっぱ寿司さんにお邪魔しました。12時の予約でわりとスムーズに入店できましたが、ゴールデンウィークとあって満席で盛況でした。甥っ子の初子の琴遥(こはる)ちゃんと仲良しになり、歌の出る絵本の「犬のおまわりさん」や「森のくまさん」を一緒に?歌いました。
翌5日から仕事で、朝から大勢の患者様にお越しいただきました。今日は小出公園で子どもの日のイベントがあり、晴天に恵まれて良かったですね。恒例の大人気、ヘリコプター遊覧飛行でヘリのプロペラの音がしています。アルパカが来たり、金魚すくいもあるようで、甥っ子に「行って来たら?」とLINEを送ったところです。ご近所では、あちこちでBBQのお肉が焼ける匂いがしています。米の価格高騰やトランプ関税への不安など社会的な問題はありますが、コロナ渦以降やっと伸び伸び休日を楽しめる環境になったのではないでしょうか?心配事はちょっと置いて、5月晴れの1日を満喫しましょう!