奥只見に行く前に、舞子の1日券引換券をいただき、また最終日に滑り込みました。朝イチはご覧のような晴天で雪質も悪くありませんでした。団体客も入っているようでしたが、全体的には前回より空いていましたね。10時過ぎから天候が悪化し雨がポツポツ降り始めたので、また2時間くらい滑って山腹のマウンテンレストランで「森のオムライス」チキンライス&トマトソースを食べて帰宅しました。3月に入ると流しそうなチケットが回って来るのは、魚沼ならではのお得案件かもしれません(笑)この特権をフルに活用して体力作りに励みましょう!?(毎回すぐに帰るので、スキーヤーとしては、かなり不真面目ですが・・・)
ブログ一覧
八海山麓・最終日
1日券引換券をゲットしたので、今日は八海山麓スキー場の最終営業日に文字通り滑り込みました!朝イチでファーストトラックに乗ると、雪質も悪くありません。今日は子供リフト券無料の日で、遅くなると混雑が予想されます。空いているうちに2時間ほど滑って帰って来ました。写真はリフト下にパトロールの方が描いてくださった「Thanks Last Day!」の文字とスヌーピー&ウッドストックです。とても上手なのですが、斜めからだと、わかりにくかな?平地?のスキーはこれで終わりで、次は奥只見丸山での春スキーシーズンに入ります。20日オープンの予定でしたが、シルバーラインのトンネル間の積雪が半端ないので、開通に手間取っているらしく延期になり、3月後半とのことです。3月になるとスキーをする人も減り、世の中全体が春の新生活へ躍動していく感じがしますが、そんな少し閑散としたスキー場も趣があってよろしいかと(笑)帰宅すると久世福商店の桜のお菓子セットが届いていました。今日のおやつはなぜか?3月になると食べたくなる桜のプリンとカステラにしましょう。本当に桜が咲く時期になると、もう食べたくなくなるのは、人間として私が贅沢で我がままなのかもしれませんが・・・(>_<)
桃の節句・ひな祭り
3月になりました。当院では3日に、待合室の出窓に雛飾りを出しました。大臣などの男性軍がいないのですが、小さな土人形の五段飾りです。稲荷町の実家では、母の代からの八段飾り、弟のお嫁さんが来てからは、先方の義父様が贈ってくださった、また豪華な八段飾りを毎年出していましたが、多くのお宅がそうなったように、若葉町に来てからは簡素に済ませています。それでも、この雛飾りを出すと、大きな段飾りの思い出がよみがえり、少し満足したりします。3月3日は、浦佐の裸押し合い祭りの日でもありましたが、今年から第一土日に変わったようです。それでも押し合いに参加する人が減り、昔に比べると寂しいと患者様のお話。何百年も続いた伝統が消えかけていく時、私共が未来に残せるものは何なのか?人口減少に沿って経済規模を適正化すれば、負担が少ない暮らしやすい世の中になるとは思いますが、人の幸せは、そんな単純な話ではないような気がしますよね。
上越国際スキー場
お得は続くよ、どこまでも?!ということで、今度は上越国際スキー場の1日ご招待券というプラチナチケットを頂いてしまいました(笑)すでに3月、少しでも条件の良いうちに権利を行使しなくては!休日の上国は写真の大沢ゲレンデ前が駐車料金無料なので、こちらから入りました。朝イチで到着して、今日は当間ゲレンデを目指します。上国は単体のスキー場としての面積が日本一!その分、コースも長いのですが、リフトに乗っている時間も長い(笑)当間に着くとファーストトラックの整備されて締まった雪質の斜面を楽しめました。もっと滑りたかったのですが、帰路が不安になり、当間のフォレストゾーンから、おしるこ茶屋のあるパノラマゾーンへ移動します。今日のおやつは上国名物の焼き餅のおしるこ780円に決めていました。しかし近年、世間一般のお餅は小さくなりつつあります(笑)肉まん450円も追加です。こちらは大きくて肉ダネもしっかりで食べ応えがありました。お腹を満たしてグリーンプラザホテル前のマザーズゾーンに入り、大沢のアクティブゾーンに戻って終了です。それでも4時間くらい滑ったことになりますが、あまり滑った実感がありません。知人が「リフトに乗りに行くみたい」と言っていたのは、こういうことなのかと・・・帰りの車で脛が攣っていたのは、たぶん年のせいなんでしょうね(笑)
臨時総会in新潟東映ホテル
今日は新潟東映ホテルで、柔道整復師会の臨時総会でした。大雪でJR在来線や高速道路の運休や計画的通行止めが心配される中、上越新幹線は増便してフル稼働です(笑)いつもより1本早い10時32分浦佐発に乗り、新潟に着くとご覧のような雪のかけらもない晴天でした。ホテル内のステーキハウスあづまでフリーカット200gのランチ、コーヒーハウスでデザートとコーヒーをいただいてから、総会に出席です。
学術研修会は小林英樹・学術部長が下肢の超音波実技を講演してくれました。日整の匠の技への参加や解剖実習の企画などを通して、小林先生ご自身が一番成長されているのでは?!失礼に聞こえれば申し訳ないのですが、そのくらい卓越した超音波の画像描写技術を身に付けられておいででした。これならどこでご講演されても大丈夫ですね。また今年の北信越学会で発表される関満彦先生の、拡散型(ラジアル)体外衝撃波R-SWの有用性を、疲労性骨折4例で検証された発表も、なかなか有意義でした。衝撃波が仮骨の増殖を誘発するという現象に、機械的刺激ならば何でも良いのか?特有のものなのか?さらに掘り下げていただきたいと思う次第です。
その後、いつも通り臨時総会と連盟の定例総会をして閉会となりました。本日の出席者は会員の24%、委任状提出が45%、両方で7割で会は成立しますが、3割の人は何をしているんでしょうね?(笑),