ブログ

クルミゆべし作り

DSC_0288

先月末から待合室の出窓には写真のサイネリアが飾られています。ピアレマートで380円とお手頃でした。お店にお花が並ぶと、春を感じますね。今年はご近所の阿部さんからクルミをたくさんいただき、すでに5回ほどクルミゆべしを作って、自宅で食べたり知り合いに配って楽しみました。電子レンジで簡単に作れますので、今日はレシピをご紹介しましょう!まず耐熱のパイレックスなどのボウルに、白玉粉と黒砂糖を各100gずつ、お醤油を大さじ1加え軽く混ぜ合わせます。40℃くらいのお湯140ccを少しずつ入れて混ぜ、ラップをして600Wのレンジで2分温めます。1度取り出して良く混ぜ、再びラップを被せて、さらに1分半レンジをかけます。クルミ50gをフライパンで約1分ほど煎り、包丁で細かくするとありますが、私はフライ返しで粒の大きいものを砕いて済ませています。ボウルをレンジから取り出してクルミを投入して良く混ぜ、最後にもう1度1分半レンジをかけます。片栗粉を敷いたバットに広げて、ゴムベラで均一にならし、粗熱が取れたら包丁で四角くカットして出来上がりです(*^^)v一辺5cmのゆべしが1回で12枚作れます。クルミのある方は、ぜひお試しください。

2025年04月06日

舞子スノーリゾート

DSC_0285

奥只見に行く前に、舞子の1日券引換券をいただき、また最終日に滑り込みました。朝イチはご覧のような晴天で雪質も悪くありませんでした。団体客も入っているようでしたが、全体的には前回より空いていましたね。10時過ぎから天候が悪化し雨がポツポツ降り始めたので、また2時間くらい滑って山腹のマウンテンレストランで「森のオムライス」チキンライス&トマトソースを食べて帰宅しました。3月に入ると流しそうなチケットが回って来るのは、魚沼ならではのお得案件かもしれません(笑)この特権をフルに活用して体力作りに励みましょう!?(毎回すぐに帰るので、スキーヤーとしては、かなり不真面目ですが・・・)

2025年03月30日

八海山麓・最終日

DSC_001_BURST20250316084616141

1日券引換券をゲットしたので、今日は八海山麓スキー場の最終営業日に文字通り滑り込みました!朝イチでファーストトラックに乗ると、雪質も悪くありません。今日は子供リフト券無料の日で、遅くなると混雑が予想されます。空いているうちに2時間ほど滑って帰って来ました。写真はリフト下にパトロールの方が描いてくださった「Thanks Last Day!」の文字とスヌーピー&ウッドストックです。とても上手なのですが、斜めからだと、わかりにくかな?平地?のスキーはこれで終わりで、次は奥只見丸山での春スキーシーズンに入ります。20日オープンの予定でしたが、シルバーラインのトンネル間の積雪が半端ないので、開通に手間取っているらしく延期になり、3月後半とのことです。3月になるとスキーをする人も減り、世の中全体が春の新生活へ躍動していく感じがしますが、そんな少し閑散としたスキー場も趣があってよろしいかと(笑)帰宅すると久世福商店の桜のお菓子セットが届いていました。今日のおやつはなぜか?3月になると食べたくなる桜のプリンとカステラにしましょう。本当に桜が咲く時期になると、もう食べたくなくなるのは、人間として私が贅沢で我がままなのかもしれませんが・・・(>_<)

2025年03月16日

桃の節句・ひな祭り

DSC_0281

3月になりました。当院では3日に、待合室の出窓に雛飾りを出しました。大臣などの男性軍がいないのですが、小さな土人形の五段飾りです。稲荷町の実家では、母の代からの八段飾り、弟のお嫁さんが来てからは、先方の義父様が贈ってくださった、また豪華な八段飾りを毎年出していましたが、多くのお宅がそうなったように、若葉町に来てからは簡素に済ませています。それでも、この雛飾りを出すと、大きな段飾りの思い出がよみがえり、少し満足したりします。3月3日は、浦佐の裸押し合い祭りの日でもありましたが、今年から第一土日に変わったようです。それでも押し合いに参加する人が減り、昔に比べると寂しいと患者様のお話。何百年も続いた伝統が消えかけていく時、私共が未来に残せるものは何なのか?人口減少に沿って経済規模を適正化すれば、負担が少ない暮らしやすい世の中になるとは思いますが、人の幸せは、そんな単純な話ではないような気がしますよね。

2025年03月04日

上越国際スキー場

DSC_0280

お得は続くよ、どこまでも?!ということで、今度は上越国際スキー場の1日ご招待券というプラチナチケットを頂いてしまいました(笑)すでに3月、少しでも条件の良いうちに権利を行使しなくては!休日の上国は写真の大沢ゲレンデ前が駐車料金無料なので、こちらから入りました。朝イチで到着して、今日は当間ゲレンデを目指します。上国は単体のスキー場としての面積が日本一!その分、コースも長いのですが、リフトに乗っている時間も長い(笑)当間に着くとファーストトラックの整備されて締まった雪質の斜面を楽しめました。もっと滑りたかったのですが、帰路が不安になり、当間のフォレストゾーンから、おしるこ茶屋のあるパノラマゾーンへ移動します。今日のおやつは上国名物の焼き餅のおしるこ780円に決めていました。しかし近年、世間一般のお餅は小さくなりつつあります(笑)肉まん450円も追加です。こちらは大きくて肉ダネもしっかりで食べ応えがありました。お腹を満たしてグリーンプラザホテル前のマザーズゾーンに入り、大沢のアクティブゾーンに戻って終了です。それでも4時間くらい滑ったことになりますが、あまり滑った実感がありません。知人が「リフトに乗りに行くみたい」と言っていたのは、こういうことなのかと・・・帰りの車で脛が攣っていたのは、たぶん年のせいなんでしょうね(笑)

2025年03月02日

臨時総会in新潟東映ホテル

DSC_001_BURST20250223112226881

今日は新潟東映ホテルで、柔道整復師会の臨時総会でした。大雪でJR在来線や高速道路の運休や計画的通行止めが心配される中、上越新幹線は増便してフル稼働です(笑)いつもより1本早い10時32分浦佐発に乗り、新潟に着くとご覧のような雪のかけらもない晴天でした。ホテル内のステーキハウスあづまでフリーカット200gのランチ、コーヒーハウスでデザートとコーヒーをいただいてから、総会に出席です。

学術研修会は小林英樹・学術部長が下肢の超音波実技を講演してくれました。日整の匠の技への参加や解剖実習の企画などを通して、小林先生ご自身が一番成長されているのでは?!失礼に聞こえれば申し訳ないのですが、そのくらい卓越した超音波の画像描写技術を身に付けられておいででした。これならどこでご講演されても大丈夫ですね。また今年の北信越学会で発表される関満彦先生の、拡散型(ラジアル)体外衝撃波R-SWの有用性を、疲労性骨折4例で検証された発表も、なかなか有意義でした。衝撃波が仮骨の増殖を誘発するという現象に、機械的刺激ならば何でも良いのか?特有のものなのか?さらに掘り下げていただきたいと思う次第です。

その後、いつも通り臨時総会と連盟の定例総会をして閉会となりました。本日の出席者は会員の24%、委任状提出が45%、両方で7割で会は成立しますが、3割の人は何をしているんでしょうね?(笑),

2025年02月23日

今日も八海山麓スキー場

DSC_002_BURST20250216133837461

お昼頃から晴れたので、もなかの散歩をしてから、今日も八海山麓スキー場に滑りに行きました。気温が上がり雪は死んでいましたが、良い汗はかいてきました(笑)すでに春スキーのコンディションです。やはり早朝から晴れないとスキーは大変ですな(笑)今日もシニア4時間券2,100円に、ここはICカードではないので、リフト券ホルダー200円を購入。黒くてポケットもたくさんありカッコイイです!しかもお安くて良心的です。多くのスキー場が閉鎖する中で、なぜ?ここが生き残っているのか?やはり庶民目線というものが大事なのではないか?と考えさせられます。2時間くらい滑って、雪は重いし早々に限界に近づいたので(笑)先日の焼き芋屋さんを探したけどありません。代わりにキッチンカーの軽トラのお父さんが声をかけてくれました。スキー装備を車に解いてから、カレーもありましたが、ジェノベーゼソースのバジルチキンのサンドイッチとコーヒー600円をおやつに買って、車中でいただいてから帰宅しました。

2025年02月16日

スキーカーニバルと結の灯

DSC_0251

昨晩は小出スノーパークのスキーカーニバルと結の灯でした。家の前から小出スキー場のナイターの明かりや花火が良く見えます。また今年は商工会から配布されるローソクと紙コップを町内全戸配布せずに、役員が小さな雪洞をたくさん作り、家の前の通りにも光の道ができていました。2月になってから記録的な大雪になりました。明日は国際雪合戦とのことですが、参加者は無事に到着して前夜祭を楽しまれているでしょうか?例年だとカーニバルが終わると、冬も終盤なのですが、新潟県は冬本番のど真ん中になってしまいましたね(笑)連日の除雪作業で患者様方もお疲れの様子です。身体を労り長期戦の構えで参りましょう。

2025年02月09日

ムイカスノーリゾート

DSC_0248

今日は天気予報が良かったので、先週の予告通りに南魚沼のムイカスノーリゾートに行って来ました。残念ながら予報通りの晴天にはなりませんでしたが、お肌のUV的には良かったかと(笑)1日券1,000円で購入。リフト券ホルダーが要るかと思ったのですが、今のICカードはウエアの胸ポケットに入れていても、車のキーと同様に反応してゲートが開くのですね。ムイカのスキー場は幅がワイドで滑っていても接触の危険が少なく安心です。また一見、緩斜面ですが距離もあるのでスピードは出るようです。今日も朝一から駐車場ははぼ満車でした。今年は雪があるので斜面クローズの心配もないし、インバウンドの旅行者も多く、湯沢方面の大きなスキー場では、軒並みリフト券が値上がりし、1日券が5,500円のところも珍しくありません。そんな中で、混雑を避けて、しかも安く滑れるスキー場にもお客が流れているのではないでしょうか?おそらく魚沼の小出や須原も、その恩恵に与り客入りは良いのでは?

今日は気温が低く、滑っていても身体が温まりません。最高気温は6℃だそうです。もっと遅く行けば良いのかもしれませんが、朝の圧雪車のストライプが残っている整地されたバリバリ音がする斜面が好きなのです(笑)昼間になって気温が上がり雪が柔らかく重くなることを、「雪が死んでいる」とか「腐っている」と言います。しかし今年はスキーも3回目。結構、楽しませていただきました。

2025年02月02日

南魚沼・イ‘ヒロッシェ

DSC_0245

今日はランチに南魚沼のイ`ヒロッシェさんに伺いました。ムイカスノーリゾート前を左折してほどなくロッジ風の建物がありました。スキー場前で駐車場の案内係の方に聞くと「もう閉鎖したと思いましたが・・・」と!「食べログとかには普通に出ていますけどね」(汗)と焦りましたが、ちゃんと営業していました。午前11時半からのお肉のランチメニュー「牛肉のトマト煮込み・窯焼きグラタン」セットを注文。ピザ生地のパン・前菜サラダ・野菜たっぷりのスープ、ドリンク、デザート付きです。1人なのでカウンター席へ座ると、ほどなくテーブル席も全部埋まり、盛況のようです。イ`ヒロッシェというお店の名前は魚沼の入広瀬のご出身だからとか。どの料理も、美味しかったので、また行きたいと思います。

お店を出ると、また車が入って来ました。隠れ家レストランと言っても、知る人ぞ知る(笑)今日は午前中の天気が悪く、スキーは予定していませんでしたが、先に食べ終わった中学生くらいの息子さんを連れたお父さんが会計時に「小出から来ました。ムイカの方がスキー場が広くって!」と話していましたね。1日券1,000円で買えるお宝チケットが残っているので、次回のスキーは六日町に来てみましょうかね(笑)

2025年01月26日

吊るし雛飾り

DSC_0243

今年も待合室に吊るし雛飾りを出しました。もう何年も前にフェリシモのキットを毎月1本ずつ作成し、1年がかりで完成させたものです。吊るしは12本で1本の中に干支を含めた4つのお飾りと3つの玉で構成されています。祖母は「これは本物の雛壇飾りを買えない、貧乏な家が飾るもの」と嫌がっていましたが(笑)パーツの愛らしさに惹かれて、当時はどうしても作りたいと思っておりました。かなり赤い紐の部分が退色しているので、そろそろ捨て時かもしれませんが、もう一度、昔の情熱を持って同じ物を製作できるか?自分に問うても無理そうなので?!また来年も同じものを飾るのではないか?と思います(笑)

2025年01月20日

若葉町1班新年会・舞子高原スキー場

DSC_0242

18日(土)の晩は町内の班の新年会でした。他の班はやめてしまったようですが、1班では毎年、一家族会費1,500円+1品持ち寄りでやっています。今年も約20名が参加して和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。写真は私の持ち寄りの料理です。手作りではないのか?!と思われるかもしてませんが、いつの頃からか?わかば整骨院の日頃の感謝も込めて、青島の「プリズム」さんに毎年お願いしているオードブルです。今年も好評で、ほどんど完食させていただきました(笑)

翌日19日(日)は、今年2回目のスキー、舞子高原スキー場で滑って来ました。朝一で高速に乗り塩沢石打ICまでETC料金670円。駐車場は停められましたが、また大盛況です。日本人も多いのですが、中国語のボードを持った人、黒人の方など多国籍な雰囲気でした。コースに人が多いので、あまり飛ばせませんが雪の状態も良く、快適に滑走できました。今回は隣の桑原好二さんが冬季はこちらにお勤めで、1日券が1,500円で購入できるというプレミアムチケットをいただき、ありがたく使わせていただきました。昔は駐車料金を払った気がしますが、こちらも本日は無料。2時間ほど滑り、ゲレンデの中腹のレストランで、パンケーキ&ホットコーヒー700円をいただいてお昼ごろには帰宅しました。

猫のもなかにお昼のおやつをあげて散歩に行き、このブログを書いています。冬晴れの青空の休日は、幸せを実感する1日ですね。

2025年01月19日

若葉町・塞ノ神

DSC_0240

今朝は町内の塞ノ神でした。近年、市街地では藁やカヤを採取するのが難しくなり、塞ノ神を行わない地域も増えているようですが、若葉町では稲刈りをバインダーでしている田んぼの所有者や、休耕田に茂ったカヤを刈らせていただいたりで、なんとか行事を存続できています。今年は大きなダルマが2体出されていて、爆発防止にハンマーで2カ所ずつ穴を開けてもらいました。町内会長を先頭に年神様に拝礼して、本年の小学校・中学校への新入生4名が紹介され、御神酒と甘酒で乾杯し、塞ノ神に点火します。幸い天候に恵まれ空気が乾燥していたためか?たちまち炎が立ち上がり、キレイに焼け落ちました。残り火でスルメや餅を焼いて楽しんでいる方も多くありました。

人口減少や少子化で新入生がいない年もあるようになりましたが、今年は良かったですね。以前は新入生が10名もいて、お立ち台を作れない年もありました。初代町内会長の桑原定治さんが毎年、巨大な書初めを掲げてくれていましたが、今年は中学生が上手な書初めを飾ってくれました。伝統行事だから、必ず継承しなくてはならないとは、私は思っていません。人の営みも、その時の社会情勢や考え方を反映しているに過ぎないからです。ただ時の流れ、時代の変化は、急激な方が面白く思う方も多いかもしれませんが、緩慢に移り変わっていく方が、人には優しいように感じられます。

2025年01月12日

初滑り・八海山麓スキー場

DSC_0236

今年は元旦の午後から晴れて、青島のこまみの湯の展望風呂から越後三山を眺め、良い年になるような予感がしています(笑)2日は家でゴロゴロして、3日4日と仕事をしましたが、本日5日(日)待望の晴天になり早朝から八海山麓スキー場で初滑りしてきました。早起きして8時過ぎに駐車場に入ると、ほぼ満車で、なかなか人気があるようです。発券所で運転免許証を提示し、シニア4時間券2,100円。最近はシニア券をやめるスキー場が多い中、良心的です。シニアになると、なかなか4時間は滑れません(笑)リフトは2本ですが、きれいにコース整備され距離も長く斜度もちょうど良いのも人気の理由かと思います。

実は30年以上昔の小出町体育指導委員の時に、こちらのスキー場でSAJ2級を取得させていただきました。その後、地元の小出スキー場でスクールに入ったり、大会の救護係や斜面整備のお手伝いをしながら1級を目指しましたが、当時は仕事が多忙で疲れながらの練習や、まちづくり研究会の監事や副会長などを仰せつかっているうちに、すっかりスキーから足が遠のいでしまいました。もしかしたら小出に行かずに八海山麓で滑り続けていたら、もっと上達したかもしれませんが、当時の人間関係からも、それはなかったかな?と思っています。

久しぶりのスキーは、無事に転倒することもなく、やはりコースが良かったと思いますが。スキーの先を落としてはズラシまくるスタイルで2時間くらい滑って満足しました。帰りにスキー場のカフェでハンバーガーとコーヒーをいただきました。日本語の上手な外国人のご夫婦がやっているお店でした。

帰宅して、まだ天気が良いので猫のもなかと町内を散歩してから、国道17号線沿いのラーメン店「あづまや」さんに徒歩で向かい、醤油らーめん(細麵)850円をいただきました。ここもお店は溢れるような人でしたが、幸いカウンター席に座れました。麺の量もたっぷり、チャーシューは何か間違っていないか?と思うくらい入っていました。シナチクも太く柔らかいしっかりしたものでした。普通、麺が少ないとスープを飲み干してしまう私ですが、今日はスープを残してごちそうさまです。

60代は人生の黄金時代なのだそうです。仕事も家庭も落ち着き、体力的にも経済的にも余裕があると。私としては、仕事ばかりし過ぎた感があるので、今年は私生活を充実させて遊ぼう!と思っています(笑)

 

 

2025年01月05日

中越ブロック学術研修会

setsumeikai_seminar

昨日は中越ブロックの年末の研修会に行って参りました。昔は、かも川別館で行っていたのですが閉店してしまい、近年はまちなかキャンパス長岡を会場にしています。今回は「柔道整復業界の近況について」県師会副会長の丸山智先生、「損をしない交通事故施術」として行政書士の森腰淳先生、「腱鞘炎およびバネ指の保存療法の注意点と手術適応について」整形外科医の立川厚太郎先生よりご講演いただきました。寒波の到来で参加会員は3分の1程度でしたが、どのご講演も有益で、こうした勉強の機会を逃してはならないなと思いました。懇親会もあり、昔は役員でよく出ましたが、今は男性軍の喋り場を邪魔しないように、猫のもなかが留守番の我が家に直帰です(笑)

2024年12月08日

能登里山ジャム

y-sf_1241493

今朝、シャトレーゼのXmasケーキの投稿をしたばかりですが、午前中に石川県七尾の山田俊志先生から能登の里山ジャムを送っていただいたので、こちらも上げさせていただきます。山田先生は(公)日本柔道整復師会の広報委員として長年お勤めで、今年いっぱいで退任され後進に道を譲られるとのお話です。私が新潟県の広報だった頃、日整のホームページ作成が始まり、トップページに全国各地の風景のスライドを流すことになりました。北信越の学会や柔道大会の取材で山田先生とご一緒する機会があり、スライドの撮影のお話をいただき、下手ながらも撮影して送っては採用していただきました。そのうちに日整広報の記事や産経新聞への連載コラムなど、今思い出すと懐かしい、様々な経験を積ませていただきました。

私の方が先に広報を退任し、山田先生とは年賀状のやり取りくらいのお付き合いでしたが、今年の元旦の能登地震で連絡を取らせていただきました。しかしなかなか現地に赴く機会を得ず、秋に新米のコシヒカリをお送りしたところ、御礼としてお返しを送ってくださったのです。山田先生の接骨院は幸い被災を免れて仕事を続けておいででしたが、長期間の断水で井戸水を組んだり、奥様のご実家が被災された後片づけや、石川県柔道整復師会の救護ボランティア等、お忙しい日々をお過ごしだったそうです。地震からもうすぐ1年になりますが、今年のお正月は皆が平穏に過ごしたいですね。

2024年11月15日

保険取扱研修会

DSC_0224

今日は新潟市民会館にて(公)新潟県柔道整復師会の保険取扱研修会があり行って参りました。久々の新潟行きなので、いつもより新幹線を1本早めて万代に行くと、新潟総踊りが行われていて華やかな衣装の軍団が集まったり、踊りの審査を受けていて賑やかでした。私のお目当てはノースフェイスの新潟店。店舗よりもオンラインが安いので、結局はネット購入なのですが、その前に実物を確認しようというわけです(笑)お店の品ぞろえも秋物が中心です。ヨセミテをイメージしたクルーネックとアルパインライトパンツが良いなと思いました。なぜか秋になるとアウトドアブランドが買いたくなりますね。

保険研修会は、公益社団の会員は年1回の研修会への参加が義務付けられております。講師は、関東信越厚生局の新潟事務所、全国健康保険協会新潟支部、新潟県国保連合会、それに本会の保険部長が加わり、びっちり3時間行われます。料金改定、マイナ保険証の導入、明細書発行の義務化拡大、長期頻回施術の算定方式の改定等、このところ頻繁に変化があり、担当する役員の皆様は大変なご苦労をされておられると思われ、感謝に堪えません。会員の皆様方も時代の波についていけるように頑張りましょう!

2024年09月15日

柔道整復師倫理綱領

私の所属している(公)日本柔道整復師会は、倫理綱領を謳っております。なかなか良いことが書いてあると思うので、少し硬派ですがご紹介しましょう。

柔道整復師倫理綱領

国民医療の一端として柔道整復術は、国民大衆に広く受け入れられ、民族医学として伝承してきたところであるが、限りない未来へ連綿として更に継承発展すべく、倫理綱領を定めるものとする。

ここに柔道整復師は、その名誉を重んじ、倫理綱領の崇高な理念と、目的達成に全力を傾注することを誓うものである。

1. 柔道整復師の職務に誇りと責任を持ち、仁慈の心を以て人類への奉仕に生涯を貫く。

2. 日本古来の柔道精神を涵養し、国民の規範となるべく人格の陶冶に努める。

3. 相互に尊敬と協力に努め、分をわきまえ法を守り、業務を遂行する。

4. 学問を尊重し、技術の向上に努めると共に、患者に対して常に真摯な態度と誠意を以って接する。

5. 業務上知りえた秘密を厳守すると共に、人種、信条、性別、社会的地位などにかかわらず、患者の回  復に全力を尽くす。

 

2024年06月04日

当院の「厚い」湿布について

medical_shippu

当院では通称「厚い湿布」と患者様に呼ばれているものが使われることがあります。本日は、その湿布薬についてお話ししましょう。湿布の一番外側、肌から遠い層は「固定粘着シート」と呼ばれる白い不織布がメッシュになり、内側がシール状になったものになります。その上に防水にオレンジ色がかった黄色の亜麻仁油紙を載せてシートと一体化させます。その上に一回り小さいサイズの脱脂綿を水で濡らして軽く絞った上で敷いておきます。

石州和紙に、昔はローテルという名前でしたが今は「ハルシンE」という名前で、粘土(ベントナイト)とメントール等の冷感剤を配合したものをパテで広げて挟みます。それをまた軽く水に通して、先に作ったシートに重ね、患部に塗布します。上から包帯やサポーターで固定して7~8時間効果が持続します。高い冷却力と持続力には定評があり、外傷の炎症が激しい時は頼もしい味方です。

最近は、個別にパーツを仕入れる手間や、湿布作りの作業が先生方に嫌われて、使っているところは少ないようですが、一般的に「ゼノール」と呼ばれる市販の湿布薬よりも、かぶれにくく効果も顕著です。まぁ、あまり早く治すと儲かりませんかね?!(笑)

2024年05月01日

HP作成の裏話

DSC_0179

無事にUPしたHPですが、裏話を少し・・・。

今回、ホームページビルダーをメルカリで7,000円で購入して作成しました。

出品者様が、登録を解除されてから出品されていたので、ユーザー登録ができず、

ヘルプに問い合わせたところ、一度、解除されると誰にも権利がない状態になる、

先方から、郵送される書面で譲渡証明書を記入して、送り返してほしいとのことでした。

その時点で、HPはほぼ完成していたので、そんな悠長なことは言っていられません!(笑)

ところが調べると、ドメイン登録とレンタルサーバの契約は、別の問題なのですね。

そして、その契約画面でジャストシステムへのユーザー登録が普通にできるわけです。

そんなひと騒動がありましたが、無事にUPできて良かったです(*^^)v

2024年03月29日