ブログ一覧

秋の江ざらい・砂場の草取り

sunaba_kodomo

今日はあいにくの雨でしたが若葉町の防災訓練と秋の江ざらいがありました。私共女性群や高齢の方は公園の草取りです。私もゴアテックスの上下にキャップを被り雨対策をして作業に参加しました。今年は熊騒動で役員さんも手が回らず、公園の広場は草刈りされていましたが、周囲の花壇と砂場は草ボーボーの状態です。近年は砂場の管理が嫌われ、潰してしまう町内もあるそうですが、キレイにしておけば、いつの間にか砂のお山やダムができていて子供達が遊んだ形跡が残っています。本当に子どもの数がゼロになれば潰して良いと思いますが、そうではない限り物事は丁寧に考えていただきたいと願うところ。砂場の草取りは以前、自治会長の時に私が1人で作業した時は2時間かかりました。今日も時間内に終わらず先に全体を終了していただき、少し延長させてもらいました。もう11月になるので、いつ初雪になるか?次の機会はありませんからね(笑)仮にあったとしたら、公園の落ち葉が大変なことになるので、そちらの作業を優先したいところです。年内の町内行事はこれで終わり、来年も皆、元気に会いましょう。

2025年10月26日

魚沼市緊急銃猟

jiko_kuma_sougu

10月21日(火)午後13時12分、魚沼市古新田において新潟県初、全国では3件目の熊の緊急銃猟が行われました。10月12日にも今回の現場付近で熊が目撃されており、9月29日にはその先の小出中学校のグランド脇にフンとクルミに食痕があり、同一個体が出没している可能性が非常に高いケースでした。地図上では当院から遠くありませんが、グランドの反対側までは実測はかなりの距離があり、銃声や喧騒が聞こえることはありませんでした。若葉町付近もそうですが、この一帯は昔は河川だったようで河岸段丘に囲まれています。内田市長が会見で「地形的」とお話されていたのも、崖に向かって鉄砲を撃っても流れ弾の危険もないという判断だと思います。これだけ味を占めて通っている熊を駆除していただき良かったですよね。動物愛護も悪くありませんが、人間も自然界の一員として自分のテリトリーは守らなければ。

ところで私の祖父はよく熊胆を買って飲んでいました。30年以上昔のことですが、1個10万円でした。気になって今の値段を調べてみると、1個が100万円!1gが1万5千円~2万円とのことで、なんと10倍になっておりました。昔から金と同じ価格と言われているそうです。熊が食事をすると胆汁が出て胆嚢が小さくなってしまうとのことで、冬から春にかけて狩猟されるものが良品だそうです。しかし、その価格なら秋熊であろうと売買されていることに変わりはないと思われます。いっそ魚沼市のふるさと納税の返礼品にしてはいかがかと(笑)

私も子供の頃にクマのぬいぐるみを両親に買ってもらい、夜は大事に抱きかかえて寝ていました。クマの模様やキャラクターが可愛いというのは、欧米から輸入された文化だと思います。昔の人はクマのことを犬や猫くらいにしか思っていなかったのではないでしょうか?犬猫も噛んだり引っ搔いたりはしますからね。久しく野生動物と戦わない間に人間の方が弱くなったのかもしれません。

2025年10月23日

令和7年度・保険取扱研修会

DSC_0377

写真は開始前の風景でまだ閑散としていますが、今日は新潟市万代市民会館の多目的ホールにて表記があり、11時43分の新幹線に乗って行って参りました。金子益美会長の挨拶では、柔道整復ガイドラインの作成に関して、足関節捻挫の前距腓靭帯を描出したエコー画像を1,000点程度、各会員から提供をお願いする見通しとのことで、そのうちマニュアルが来るのでしょうが、同じような画像を千枚も集める意義がイマイチよくわかりませんでした。しかも同じことを全身30箇所行うとのことで、エビデンスというものは、なかなか面倒みたいです。講演の最初は関東信越厚生局新潟事務所様で、「柔道整復師の施術に関する制度」を豊富な資料をかいつまんで効率的にポイントをお話していただきました。次は全国健康保険協会新潟支部様から「療養費申請と協会けんぽの取り組みについて」お話があり、特にマイナ保険証をお持ちでない患者様に発行される資格確認書が11月頃をピークに発送されるとのことでした。新潟県国民健康保険団体連合会様からは「連合会における療養費請求等の状況について」人口減少等に伴い月に900件ずつ毎年請求が減っていること、給付割合の誤りが返戻理由としてダントツに多いこと、柔道整復療養費のオンライン請求導入にワーキンググループを立ち上げ、実施に向けた取り組みがされていることなどのお話がありました。最後に本会の市川保険部長より「広告ガイドラインについて」無資格者の取り締まり強化に伴い、柔整でもガイドライン遵守を徹底していただきたい、規制が緩いとされるインターネットのウェブサイトやSNSにおいても基本的な考え方は一般広告と同様である趣旨でお話がありました。

今回は欠席すると、欠席者講習は設けないとのことで、そこを見越してお休みの先生もあったように思われますが、会の催しは年数回しかないので、そこを逃すと世の流れに確実に遅れてしまうように思われます。久しぶりに広報委員会の面々に会うと、佐藤大輔先生の他に上越ブロックから柏崎の茂野浩祥先生が新任されていました。広報部長も大橋理事から新任の高見理事に交代していました。私と一緒に仕事をしたのは、とうとう下越・新潟の近藤先生ことコンちゃんだけなりましたね。後輩の指導をよろしく頼みましたよ(笑)

2025年10月13日

エコプラント魚沼・古着&食器の無料回収

DSC_0374

今日は、エコプラント魚沼さんが毎年6月と10月の日曜午後に行っている古着&食器の無料回収に行ってきました。物を大切にという日本人の美徳も、時代の波には逆らえず、昔は「袖の通るものは捨てちゃならない!」とお婆さん方にお叱りを受けたものですが、昭和、平成が終わった今、私も齢還暦を過ぎ、流行遅れの衣類や食器が溜まってまいりました。時代や自分の容姿の変化も受け入れなくてはならないでしょう・・・(笑)と今年は片付けることにしました。食器は軽く新聞紙に包んでダンボール箱に詰め、蓋を開けたまま搬出します。衣類は嵩張ると案外重く、大きい半透明ビニール袋にパンパンに詰めると、ちょっとやそっとでは運べない重さになるので2袋に分けました。午後13時半から搬入開始で、早めに愛車のマツダCX-30・SKYACTIV-Dの荷台に詰め込み出発。到着するとすでに数台の順番待ちでしたが、すぐに始まり、スムーズに構内を回り回収していただきました。帰宅してこれを書いていると、2階でもなかが鳴いています。上がってみると、雨が降ってきたから窓を閉めろということらしい。まったくお利口なニャンコです。早めに行って来て正解でしたね。

古いイタリアの映画で、ヒロインが殺人の罪をきせられ、彼女のクローゼットを見て刑事が「品は良いけど地味だな」とつぶやく場面があり、当時ピアノを習っていた私は、ヒロインがショパンの曲を弾くのも見どころで、こんなシックな品のある大人の女性になりたいと憧れましたが、服も食器も「可愛い」がどこかで基準になっていました。ちょっと方向性を転換して素敵な婆さんを目指しますかね(笑)

2025年10月05日

ペアガラスと網戸の交換

DSC_0373

今日は下倉の(有)田中ガラスさんから、和室の西側の劣化で内部に水が入り白濁したペアガラスの入れ替えと、2階の南側の夏場の太陽で熱くなったサッシに縦糸が溶けたのか?もなかのお琴の練習の成果か?下部が破れた網戸を3枚、ステンレスの網戸に交換していただきました。幸いお天気に恵まれて雨が降らず良かったです。仕事の後で2階に上ると、網戸を替えた窓の近くに部屋干ししている洗濯物がカラリと乾いていました。どうやらステンレスの網戸は、ペットの爪とぎに強いだけではなく、従来のものより通気性にも優れているようです。まだ請求書は来ていませんが、長い目で見ると良い買い物をしましたね。やはり築25年ともなると気になるところが出てきますが、障子に畳にガラスに網戸、今年のリフォーム計画はこのくらいにしましょう。キレイになって我が家も新築そっくりさん?です(笑)

2025年10月03日
» 続きを読む