今年も待合室に吊るし雛飾りを出しました。もう何年も前にフェリシモのキットを毎月1本ずつ作成し、1年がかりで完成させたものです。吊るしは12本で1本の中に干支を含めた4つのお飾りと3つの玉で構成されています。祖母は「これは本物の雛壇飾りを買えない、貧乏な家が飾るもの」と嫌がっていましたが(笑)パーツの愛らしさに惹かれて、当時はどうしても作りたいと思っておりました。かなり赤い紐の部分が退色しているので、そろそろ捨て時かもしれませんが、もう一度、昔の情熱を持って同じ物を製作できるか?自分に問うても無理そうなので?!また来年も同じものを飾るのではないか?と思います(笑)
ブログ
若葉町1班新年会・舞子高原スキー場
18日(土)の晩は町内の班の新年会でした。他の班はやめてしまったようですが、1班では毎年、一家族会費1,500円+1品持ち寄りでやっています。今年も約20名が参加して和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。写真は私の持ち寄りの料理です。手作りではないのか?!と思われるかもしてませんが、いつの頃からか?わかば整骨院の日頃の感謝も込めて、青島の「プリズム」さんに毎年お願いしているオードブルです。今年も好評で、ほどんど完食させていただきました(笑)
翌日19日(日)は、今年2回目のスキー、舞子高原スキー場で滑って来ました。朝一で高速に乗り塩沢石打ICまでETC料金670円。駐車場は停められましたが、また大盛況です。日本人も多いのですが、中国語のボードを持った人、黒人の方など多国籍な雰囲気でした。コースに人が多いので、あまり飛ばせませんが雪の状態も良く、快適に滑走できました。今回は隣の桑原好二さんが冬季はこちらにお勤めで、1日券が1,500円で購入できるというプレミアムチケットをいただき、ありがたく使わせていただきました。昔は駐車料金を払った気がしますが、こちらも本日は無料。2時間ほど滑り、ゲレンデの中腹のレストランで、パンケーキ&ホットコーヒー700円をいただいてお昼ごろには帰宅しました。
猫のもなかにお昼のおやつをあげて散歩に行き、このブログを書いています。冬晴れの青空の休日は、幸せを実感する1日ですね。
若葉町・塞ノ神
今朝は町内の塞ノ神でした。近年、市街地では藁やカヤを採取するのが難しくなり、塞ノ神を行わない地域も増えているようですが、若葉町では稲刈りをバインダーでしている田んぼの所有者や、休耕田に茂ったカヤを刈らせていただいたりで、なんとか行事を存続できています。今年は大きなダルマが2体出されていて、爆発防止にハンマーで2カ所ずつ穴を開けてもらいました。町内会長を先頭に年神様に拝礼して、本年の小学校・中学校への新入生4名が紹介され、御神酒と甘酒で乾杯し、塞ノ神に点火します。幸い天候に恵まれ空気が乾燥していたためか?たちまち炎が立ち上がり、キレイに焼け落ちました。残り火でスルメや餅を焼いて楽しんでいる方も多くありました。
人口減少や少子化で新入生がいない年もあるようになりましたが、今年は良かったですね。以前は新入生が10名もいて、お立ち台を作れない年もありました。初代町内会長の桑原定治さんが毎年、巨大な書初めを掲げてくれていましたが、今年は中学生が上手な書初めを飾ってくれました。伝統行事だから、必ず継承しなくてはならないとは、私は思っていません。人の営みも、その時の社会情勢や考え方を反映しているに過ぎないからです。ただ時の流れ、時代の変化は、急激な方が面白く思う方も多いかもしれませんが、緩慢に移り変わっていく方が、人には優しいように感じられます。
初滑り・八海山麓スキー場
今年は元旦の午後から晴れて、青島のこまみの湯の展望風呂から越後三山を眺め、良い年になるような予感がしています(笑)2日は家でゴロゴロして、3日4日と仕事をしましたが、本日5日(日)待望の晴天になり早朝から八海山麓スキー場で初滑りしてきました。早起きして8時過ぎに駐車場に入ると、ほぼ満車で、なかなか人気があるようです。発券所で運転免許証を提示し、シニア4時間券2,100円。最近はシニア券をやめるスキー場が多い中、良心的です。シニアになると、なかなか4時間は滑れません(笑)リフトは2本ですが、きれいにコース整備され距離も長く斜度もちょうど良いのも人気の理由かと思います。
実は30年以上昔の小出町体育指導委員の時に、こちらのスキー場でSAJ2級を取得させていただきました。その後、地元の小出スキー場でスクールに入ったり、大会の救護係や斜面整備のお手伝いをしながら1級を目指しましたが、当時は仕事が多忙で疲れながらの練習や、まちづくり研究会の監事や副会長などを仰せつかっているうちに、すっかりスキーから足が遠のいでしまいました。もしかしたら小出に行かずに八海山麓で滑り続けていたら、もっと上達したかもしれませんが、当時の人間関係からも、それはなかったかな?と思っています。
久しぶりのスキーは、無事に転倒することもなく、やはりコースが良かったと思いますが。スキーの先を落としてはズラシまくるスタイルで2時間くらい滑って満足しました。帰りにスキー場のカフェでハンバーガーとコーヒーをいただきました。日本語の上手な外国人のご夫婦がやっているお店でした。
帰宅して、まだ天気が良いので猫のもなかと町内を散歩してから、国道17号線沿いのラーメン店「あづまや」さんに徒歩で向かい、醤油らーめん(細麵)850円をいただきました。ここもお店は溢れるような人でしたが、幸いカウンター席に座れました。麺の量もたっぷり、チャーシューは何か間違っていないか?と思うくらい入っていました。シナチクも太く柔らかいしっかりしたものでした。普通、麺が少ないとスープを飲み干してしまう私ですが、今日はスープを残してごちそうさまです。
60代は人生の黄金時代なのだそうです。仕事も家庭も落ち着き、体力的にも経済的にも余裕があると。私としては、仕事ばかりし過ぎた感があるので、今年は私生活を充実させて遊ぼう!と思っています(笑)
2025年あけましておめでとうございます
本年も、よろしくお願い申し上げますm(__)m
元旦は、太平洋側は晴天のようです。魚沼は曇り空で時折、小雨が降っています。昨年はお正月から能登地震に驚きましたが、今年は平穏な年であることを願いたいです。早速、実家の近くにある清水川辺神社に初詣に行ってまいりました。朝はお参りの人も少ないので落ち着いて参拝できるので良いですね。今までもあったのかもしれませんが、提灯が灯っていて雰囲気がありました。昨晩のかがり火の残りの焚火が沿道に燻っていて、かすかな暖気が漂っていました。スカッと晴れた青空も良いのですが、少し暗めな雪国の冬も風情があるものだと思います。
中越ブロック学術研修会
昨日は中越ブロックの年末の研修会に行って参りました。昔は、かも川別館で行っていたのですが閉店してしまい、近年はまちなかキャンパス長岡を会場にしています。今回は「柔道整復業界の近況について」県師会副会長の丸山智先生、「損をしない交通事故施術」として行政書士の森腰淳先生、「腱鞘炎およびバネ指の保存療法の注意点と手術適応について」整形外科医の立川厚太郎先生よりご講演いただきました。寒波の到来で参加会員は3分の1程度でしたが、どのご講演も有益で、こうした勉強の機会を逃してはならないなと思いました。懇親会もあり、昔は役員でよく出ましたが、今は男性軍の喋り場を邪魔しないように、猫のもなかが留守番の我が家に直帰です(笑)
秋の温泉巡り
先日、長野の野沢温泉に行った話を投稿しましたが、魚沼にも沢山の名湯があります。先週は家から数分の青島にある「こまみの湯」に、今日は折立の「ゆのたに荘」に行って来ました。こまみの湯や薬師の湯など、市営の温泉は市の中心部に近く、いつも賑わっていますね。市の観光協会は最近、越後三山である駒ヶ岳、中ノ岳、八海山をデザインしたグッズ販売に力を入れているようで、モンベルと提携したフリース等は人気で生産が追い付かないらしいです。残念ながらサイズがユニセックスのSからなので、XSの私には大きすぎるので断念しておりますが、コースター200円など気軽に買えるものもあるようです。
ゆのたに荘は、子供の頃から祖父母とよく行きました。今日も白い観音様が出迎えてくれました。手前にあった大鼻旅館も源泉に近くて良かったのですが、こちらは水害に遭い廃業されてしまいました。帰りにふと見ると河川の段差で人口の滝もできていました。魚沼の水は超軟水と言われています。つまりミネラル分が少なく純度が高い。湯之谷地区の温泉もとてもキレイなお湯です。薬効を競うという意味では不利かもしれませんが、入浴が衛生を保つという目的からは非常に優秀だと思います。市内のこまみの湯は、少し塩分が入っていて入浴剤の役割を果たし、とても温まるので温泉の系統はまた別なのでしょう。いずれにせよ秋冬に冷えた身体には温泉が一番かもしれません。
能登里山ジャム
今朝、シャトレーゼのXmasケーキの投稿をしたばかりですが、午前中に石川県七尾の山田俊志先生から能登の里山ジャムを送っていただいたので、こちらも上げさせていただきます。山田先生は(公)日本柔道整復師会の広報委員として長年お勤めで、今年いっぱいで退任され後進に道を譲られるとのお話です。私が新潟県の広報だった頃、日整のホームページ作成が始まり、トップページに全国各地の風景のスライドを流すことになりました。北信越の学会や柔道大会の取材で山田先生とご一緒する機会があり、スライドの撮影のお話をいただき、下手ながらも撮影して送っては採用していただきました。そのうちに日整広報の記事や産経新聞への連載コラムなど、今思い出すと懐かしい、様々な経験を積ませていただきました。
私の方が先に広報を退任し、山田先生とは年賀状のやり取りくらいのお付き合いでしたが、今年の元旦の能登地震で連絡を取らせていただきました。しかしなかなか現地に赴く機会を得ず、秋に新米のコシヒカリをお送りしたところ、御礼としてお返しを送ってくださったのです。山田先生の接骨院は幸い被災を免れて仕事を続けておいででしたが、長期間の断水で井戸水を組んだり、奥様のご実家が被災された後片づけや、石川県柔道整復師会の救護ボランティア等、お忙しい日々をお過ごしだったそうです。地震からもうすぐ1年になりますが、今年のお正月は皆が平穏に過ごしたいですね。
真っ赤なXmasケーキ
11月も半ばになりました。今年はXmasケーキの予約をどこで?どれにしようかとネットを観ていたところ、あちらこちらで真っ赤なケーキが販売されていることに気が付きました。ウチでは定番の生クリーム&苺か?双子の中学生の甥が大好物のチョコレートケーキを選ぶことが多いのですが、どうやら今年は、この赤いケーキがトレンドなようです。赤い色はカシスやラズベリーの甘酸っぱい系の果実を使用したコーティング、中身はガナッシュやチーズケーキなど商品によって異なるようでした。そんな中、シャトレーゼさんの公式サイトで、写真のおしゃれなケーキを発見!中身もピスタッチオムース&チョコレートスポンジ、ベリーと美味しそうです!発売は12月14日からとのことで、早速Web予約・店頭受取予約させていただきました(笑)Xmasには、まだ1ヵ月以上あるのにケーキはあっさり決まってしまいましたが、皆様は今年のXmasは、どのように過ごされますか?
連休のお出かけ
この連休、2日はあいにくの雨降りでしたが、3日4日と後半はお天気に恵まれました。皆様はいかがお過ごしでしたか?私は3日の午前中に群馬の川場田園プラザに行って来ました。関越自動車道の魚沼インターから沼田インターまで、車で約1時間。高速を降りて原田農園の脇を通ってほどなく、川場村の道の駅があります。広々した環境にお蕎麦屋さん、ピザ屋さん、物産館、パン屋さんなどが点在し、この点は私共の隣の南魚沼で八海醸造さんがやっている魚沼の里に似ています。違うのは子供が遊べる屋外施設が敷地の上部にあり、ここもとても賑わっていました。昼食には時間が早く、リンゴのコンポートと生クリームが入ったクレープとコーヒーでお茶をして帰って来ました。
帰宅してお昼を食べて、午後は長野の野沢温泉村に向かいました。実は先々週にも道中の東大滝農産物直売所に、リンゴを買いに伺っているのですが、村内に有料の日帰り温泉「ふるさとの湯」ができていると知り、行ってみたくなりました(笑)野沢の外湯は温度が高く、また汚染を恐れてか?石鹸やシャンプーの使用が禁止されているところもあります。また貴重品のセキュリティーの問題もあり、個人的には敬遠しておりました。しかし泉質は優れており、昔から美人の湯と言われるように、キズの治りがとても良くなります。駐車場がなく、探すのに苦労しましたが無事に入り、入湯料は700円でした。ドライヤーの風量がイマイチでしたが、置かれていた熊野油脂の椿油配合のボディーソープが気に入り、帰宅後Amazonで一般用のランク上の商品をポチってみました(笑)帰りは道の駅で野沢菜を買って来ました。
4日も良い天気で、地元の蕎麦処・薬師へ向かうも大混雑で入れそうにありません。仕方なくまた家でご飯を食べてから奥只見の紅葉見物に向かいました。午後からのシルバーラインは空いていたのですが、ターミナルへ上がると駐車場はほぼ満車でした。しかし出入りがあるので数台は駐車できます。遊覧船の乗り場も黒山の人だかり、レイクハウスも満員でした。しかし奥只見の雄大な自然とダムの青い湖の風景が訪れた人の心を癒してくれます。爽やかな山の風に吹かれてダム湖を後にし、白銀の湯へ向かうと、ボイラーの故障で今シーズンの営業は昨日までとの張り紙が・・・!私の他にも玄関前で「え~!」と声を上げて残念そうに戻る人がありました。しかし魚沼がこんなに儲かったいるとは知りませんでしたわ(笑)
10月になりました
ディズニーではハロウィーンのイベントが始まったそうです。わかば整骨院でも、先月末からハロウィンに向けて、玄関の隅をちょこっと飾っています。上の段のカボチャは、よく患者様から「あら!可愛い!先生、自分で作ったの?」と聞かれますが、本物のカボチャを私がくり抜いたわけではありません(笑)昔、軽井沢に旅行に行き、旧軽井沢の別荘地を歩いていると、1件の玄関先に飾ってあったハロウィンカボチャに似たものをネットで探して取り寄せ、毎年今頃引っ張り出して飾っております。発泡プラで電池式のLEDのランプが中に入っています。中段はメルカリでハンドメイドの飾りを製作される方を見つけ、購入しました。下段は長岡アピタのスタジオクリップで、コロンとした籠の形に惹かれて購入したドライフラワーです。どれも結構、購入してから年数が経ちますが、可愛いは永遠ですね。
保険取扱研修会
今日は新潟市民会館にて(公)新潟県柔道整復師会の保険取扱研修会があり行って参りました。久々の新潟行きなので、いつもより新幹線を1本早めて万代に行くと、新潟総踊りが行われていて華やかな衣装の軍団が集まったり、踊りの審査を受けていて賑やかでした。私のお目当てはノースフェイスの新潟店。店舗よりもオンラインが安いので、結局はネット購入なのですが、その前に実物を確認しようというわけです(笑)お店の品ぞろえも秋物が中心です。ヨセミテをイメージしたクルーネックとアルパインライトパンツが良いなと思いました。なぜか秋になるとアウトドアブランドが買いたくなりますね。
保険研修会は、公益社団の会員は年1回の研修会への参加が義務付けられております。講師は、関東信越厚生局の新潟事務所、全国健康保険協会新潟支部、新潟県国保連合会、それに本会の保険部長が加わり、びっちり3時間行われます。料金改定、マイナ保険証の導入、明細書発行の義務化拡大、長期頻回施術の算定方式の改定等、このところ頻繁に変化があり、担当する役員の皆様は大変なご苦労をされておられると思われ、感謝に堪えません。会員の皆様方も時代の波についていけるように頑張りましょう!
明細書兼領収書の発行が始まりました
「お知らせ」にも記載の通り、健康保険で受療されている患者様には、従来のレシートに替えて明細書兼領収書を発行しております。確定申告の医療費控除に必要になる場合がありますので、各自で保管をお願いいたします。原則、施術の度に発行してありますが、ご要望により月別や年単位でまとめることも可能です。また不要な方はお申し出ください。施術の伴わない物品購入や自由診療は、従来通りのレシート発行か、金額により領収証の発行となります。
小出まつり
今年も小出まつりの時期が来ました。旧小出町の諏訪神社である清水川辺神社では、8月25日が宵晩で各町内のお神輿がお祓いをしてもらい、26日27日に魚沼市内を練り歩き、浦町の踊り屋台や氏子行列、大通りには野師が並び、26日の晩は花火大会、27日には民謡流し等、街も賑やかになります。
実家の星整骨院は諏訪神社の近くで、交通規制のど真ん中でしたが、わかば整骨院は花火の打ち上げ場所のすぐ目の前です。今年の26日は平日で月曜日ですが、当院の仕事の後に弟家族や甥っ子家族が集まって、浦町にオープンしたピザクルさんからテイクアウトするピザで、軽く夕食を食べてから外に出て、花火を観覧する予定です。もっともお客さんが来ると私は、後片づけや洗い物で、昨年も同級生で出資した還暦の花火を直に見ることが出来なかったのですが、まぁ喜んでもらえれば良いかなと思っています。
ジェラピケ&クラシコ
昨日、ジェラートピケ&クラシコのスクラブ上下が届きました。色はチャコールグレーです。最近は、こんな地味色が流行のようです。医療関係は白がイメージカラーとなっていますが、スクラブは本来は手術着ですので、血液や体液が付着することもあり、本当は汚れが目立たない色が良いのでしょうね。白い白衣に関しても、当院ではお洗濯にオキシフィニッシュやホワイトリバイブを導入しています。
私が柔整師の資格を取得した頃は、白衣はケーシーが一般的でした。なんでも外科のルーツがヨーロッパの床屋さんから来ているそうで、おそらく互いに国境を接し戦争の多いヨーロッパでは、床屋さんが髭剃りのナイフやカット用のハサミで、簡単な腫瘍や負傷者の銃弾を取ってあげたりしたのではないか?と勝手に想像するのですが、襟が立っていて(そこが格好良くもあるのですが)夏はとにかく暑くて困りました。
そこで次は女性の特権?で、夏は看護師さんの着るワンピースを着ることにしました。ナガイレーベンさんや、アンファミエさんが多かったと思います。こちらは開襟やノーカラータイプのものもあり、涼しく感じましたが、時代と共に女性があまり仕事でスカートを履かなくなりました。
次にワコールのHIシリーズで、カラフルなスクラブを導入しました。洗濯の後、干して3時間くらいで乾きます。色も最初はピンクやオレンジでキレイな色が患者さんに好評でした。その後にバーガンディーやパープルといった年齢的に違和感のないものを選びました。
コロナでの外出自粛で、自宅にいる時間が増え、以後、ルームウェア等の購入でジェラートピケの商品にハマっていたところ、クラシコとコラボでスクラブが出ていると知りました。クラシコの白衣は高価で、デザインも堅そうなイメージがあり、今まで選択肢にはなかったのですが、ジェラピケとコラボなら試してみたくなりポチリ!(笑)週明けが楽しみです(*^^*)
涼しげなトルコキキョウ
昨日は、また患者様から涼しげなトルコキキョウをいただきました(*^^*)暑い日が続いていますので、少しでも涼を感じられるように、ガラスの花器に生けてみました。祖母が華道の師範の免状があったため、私も子供の頃から患者様に頂いたり、庭に育てていた花を待合室に生けていました。お陰様で花器はいろいろと持っています。それほど上手というわけではありませんが、今でも花があれば生ける習慣を大切にしたいと思っています。
ニトリの猫ベッド
先にアップしたAmazonの猫ベッドの洗い替えに、ニトリさんの猫ベッドを購入しました。こちらも写真のように早速、お気に召したようです(笑)ニトリさんも、猫グッズをいろいろ販売されていて、昨年の冬はすでに起毛のふかふかなベッドを、もなかに購入済みです。通年用のホテル仕様のベッドや接触冷感機能が長持ちするタイプ等も販売されているので、購入の度に迷うのですが、結局は一番安いところに落ち着いてしまうので、もなかよ許しておくれ(笑)
堀之内の百合
仕事が終わってから、ブログアップを思いついたので、写真撮影が夜になってしまいましたが、数日前に患者様からいただいた堀之内の百合の花が満開になりました。テーブルが汚れるので、めしべの先の花粉を取ってしまったので、造花のようですね。これでも出荷できない規格外品だそうで、毎年この美しさを楽しめるのは、産地に居住する者の特権だと思います。私共の周りには、自分では気づかない幸せがたくさんあることに、感謝しなくてはなりませんね。
接触冷感素材
暑い日が続いていますね。今日は静岡で40℃を超えたそうです。スコティッシュフォールドの猫のもなかは、8月15日が3歳のお誕生日なのですが、今年は接触冷感素材のペットベッドをプレゼントしようと思っておりました。しかし、こう暑くては8月まで待っていたら猫が持ちません?!早速、Amazonでポチリ。レビューを投稿したついでに、ブログにも上げておきましょう。
近年の接触冷感素材の威力は大したもので、Nクールのシーツなどで皆様がご存じのことと思います。今回の猫ベッドも、開封の儀を終えて窓辺のベッドと入れ替えると、もなかは最初くんくん嗅いでいましたが、すぐに写真のように陥落いたしました(笑)55×40の通常Mサイズが、窓辺に置いたボックスの天板とサイズが合い、もなかの体重4.5kgにもフィットするようです。ジェラートピケも可愛かったのですが、サイズが合わないのと、お値段が可愛くありません(汗)ニトリさんも、このサイズでいろいろな種類があり、お手頃な価格なので、洗替えはこちらから選ぼうかと思っております。
庭のアリストロメリアが満開です
施術室の窓を開けると裏庭が眺められるようになっています。今年もピンク色のアリストロメリアが満開になりました。アリストロメリアの苗は、若葉町に開業した頃に患者様からいただきました。多年草でお世話が要らず、暑さにも強く、花の時期が長く、今から花が少ないお盆頃まで咲いています。毎年、お盆に沢山切ってインスタントコーヒーの大きな空き瓶に生けてお墓に飾るのが、我が家のパターンです。今年は花の色がいつもの年より濃いように思います。暑さと関係があるかもしれませんね。
蛍が飛び始めました。
昨晩、魚野川の堤防をもなかと歩いていると、蛍が一匹飛んでいます。「おや?たった一匹、どこから来たのだろう?」と思っていると、鶴屋さん宅の裏の農道の小川に、たくさん光っているところに出会いました。昨晩の気温は16度くらいで寒かったのですが、もうそんな季節が始まったのですね。
このあたりを飛んでいるのは、淡い光の平家ボタルではなく、大きめの源氏ボタルです。昔、若葉町で飼育して「蛍祭り」をしていた頃の子孫と思われます。祭りは終わりましたが、蛍は人の思惑には関わらず、しっかり命を繋いでいて、人間の力など大したことはないな…と思います。
柔道整復師倫理綱領
私の所属している(公)日本柔道整復師会は、倫理綱領を謳っております。なかなか良いことが書いてあると思うので、少し硬派ですがご紹介しましょう。
柔道整復師倫理綱領
国民医療の一端として柔道整復術は、国民大衆に広く受け入れられ、民族医学として伝承してきたところであるが、限りない未来へ連綿として更に継承発展すべく、倫理綱領を定めるものとする。
ここに柔道整復師は、その名誉を重んじ、倫理綱領の崇高な理念と、目的達成に全力を傾注することを誓うものである。
1. 柔道整復師の職務に誇りと責任を持ち、仁慈の心を以て人類への奉仕に生涯を貫く。
2. 日本古来の柔道精神を涵養し、国民の規範となるべく人格の陶冶に努める。
3. 相互に尊敬と協力に努め、分をわきまえ法を守り、業務を遂行する。
4. 学問を尊重し、技術の向上に努めると共に、患者に対して常に真摯な態度と誠意を以って接する。
5. 業務上知りえた秘密を厳守すると共に、人種、信条、性別、社会的地位などにかかわらず、患者の回 復に全力を尽くす。
令和6年度 通常総会
昨日は通常総会があり、新潟の東映ホテルに行って来ました。浦佐から新幹線往復、以前はSキップで6,060円だったのですが、昨年から9,240円。駐車料金を含めると1万円見なくてはなりませんね。それでも乗ってしまえば30分で到着です。自家用車だと、秋に魚沼ICに改称する小出ICから、新潟西ICまで約1時間、市内まで30分は見なくてはならないので、車中でコンビニのおにぎりでお昼も食べられる利便性から新幹線をよく利用しています。
浦佐午前11:43発とき315号E7系に乗ると、車内販売のワゴンのお嬢さんが乗車口の反対側におられたので、久しぶりにコーヒーを買ってみました。一時は車内販売を中止する話もありましたが、インバウンド効果もあり復活したのでしょうか?コーヒーも以前は350円でしたが、少しサイズを小さくして250円に価格が下がっていました。確かに以前はコーヒーを買うと、他のお客さんに舌打ちされたことがあり、それだけ高いと思われていたのだと思います。JRもいろいろ経営改革をしているらしい?!(笑)
新潟駅はCOCOLOがリニューアルOPENして賑わっていました。1日の乗降客は6万人だそうです。新宿駅は1日200万人だそうで、多いか?少ないか?ただ全国にチェーン展開しているお店が多く、ネット通販や物流が発達している今、ここで買わなくてはならない必然性は劣るかもしれません。条件としては万全でない中でも、皆が頑張っているのが世の中だなぁ・・・と思います。
田植えが始まりました
魚沼でも田植えが始まりました。今年は、コシヒカリが豊作だと良いですね。私は、代搔きの後に水を張った田んぼの間の農道を歩くのが好きです。たっぷりと張られた水面の上を風が吹いて、さざ波が模様を描いている中を通ると、まるで湖の上に道があり、その上を歩いているかのような感覚です。昨日も猫のもなかと散歩をしていて、土曜の午後でかなり暑かったのですが、その場を歩いている時は涼しい風が吹いていました。夜が蛙の合唱も始まります。春が終わり、夏の始まりを感じますね。
テンピュール枕
今日はAmazonから、施術室で使う何代目かのテンピュールピローケースが届き、早速、画像のように交換いたしました。患者様、明日から新品ですよ♪私も昔は、合皮の箱マクラやバストマットを置いていたのですが、このテンピュール枕は、普通の枕にもバストマットにもなる一石二鳥な優れモノです。しかも人間の体温でその人の形状になるので、サイズが必要ありません。加えてカバーを取り外して洗濯できるので、衛生面の心配もなく、手触り肌触りがよろしい。お値段が高めと言っても、これだけ使えば元は取れているでしょう(笑)患者様の要望でお取り寄せしたことも何度もございます。
歴代のピローケースは、最初は新品に付属していたクリーム色でファスナーで開閉するものでした。次に問屋さんから白とブルーのボーダー柄で、袋状のものの時代が長く続きました。その後、シャワーキャップのように枕に被せるタイプになり、白とグレーのボーダー柄をチョイスしました。今回もタイプは同じですが落ち着いた印象のグレーを導入してみました。やはり施術空間には、静謐な安らぎを感じたいので原色はありませんね。施術室内のカラーコーディネートも楽しい仕事です。
当院の「厚い」湿布について
当院では通称「厚い湿布」と患者様に呼ばれているものが使われることがあります。本日は、その湿布薬についてお話ししましょう。湿布の一番外側、肌から遠い層は「固定粘着シート」と呼ばれる白い不織布がメッシュになり、内側がシール状になったものになります。その上に防水にオレンジ色がかった黄色の亜麻仁油紙を載せてシートと一体化させます。その上に一回り小さいサイズの脱脂綿を水で濡らして軽く絞った上で敷いておきます。
石州和紙に、昔はローテルという名前でしたが今は「ハルシンE」という名前で、粘土(ベントナイト)とメントール等の冷感剤を配合したものをパテで広げて挟みます。それをまた軽く水に通して、先に作ったシートに重ね、患部に塗布します。上から包帯やサポーターで固定して7~8時間効果が持続します。高い冷却力と持続力には定評があり、外傷の炎症が激しい時は頼もしい味方です。
最近は、個別にパーツを仕入れる手間や、湿布作りの作業が先生方に嫌われて、使っているところは少ないようですが、一般的に「ゼノール」と呼ばれる市販の湿布薬よりも、かぶれにくく効果も顕著です。まぁ、あまり早く治すと儲かりませんかね?!(笑)
温湿布のトウガラシ成分について
以前、「温湿布も冷湿布も98%同じ成分だから、効能は同じ」と社会的に信用が高いと思われる職業の方が言われておいででした。果たしてそうでしょうか?当院で使用しているテイコクファルマケアの温湿布と冷湿布の効能・効果にも「腰痛、打撲、捻挫、肩こり、関節痛、筋肉痛、筋肉疲労、しもやけ」と同じことが記載されています。しかし、施術現場で使用する場合、温湿布と冷湿布には圧倒的な違いがあり、その差を生み出しているのがトウガラシエキス(カプサイシン)です。
テイコクのティパップホットAの場合、トウガラシエキスは湿布膏体100gに、0.2g(原生薬換算2.5g)含まれています。トウガラシエキスのカプサイシンは、熊の撃退用スプレーにも使用されるくらい強力です。当院でも、付近での熊の出没に備えて「カウンターアソールト」を用意しておりますが、購入当初はスプレー缶の外側に付着した、ごく僅かなカプサイシンに刺激されて、手指が痛かゆくてたまりませんでした。温湿布の「用法・用量に関する注意」にも、「本剤を貼った患部をコタツや電気毛布等で温めないでください。」「本剤を貼ったまま、あるいははがした直後に入浴しないでください。(強い刺激を感じることがあるので、少なくとも入浴の1時間前にははがし、入浴後は30分程してから使用してください。)」と記載されています。98%が同じなら・・・という理屈は、一見すると正しいように思われますが実際はアバウトな話ということになります。それが通るなら紅麹コレステヘルプのような錠剤のサプリメントで人が亡くなることもないと思われます。世の中には、まことしやかな話が結構あるものですね。
QRコードの使い道
このブログをご覧いただいている方には不要と思いますが、昨今アプリから無料でQRコードを作成できるので、当院HPのコードを作成してみました。早速、用紙に貼り付けて受付に下げてみましたが、患者さんの反応は少数です。それでなくとも、当院では入口から施術室のベッドが見えるので、通称「猫まっしぐら!」(笑)受療券を出すのも忘れて直行される方が多いのですね。いかに皆様が普段からお忙しい生活を送られているか窺い知ることができます。
そんな中、ゴールデンウィークの予定を記入してくださいと、Googleビジネスがらメールが届きました。当院でも患者様に周知しなくてはなりません。早速、文書作成して配布が始まりました。そして今日になって、年に3回、お正月と5月連休とお盆休みに配布する休診予定の文書にQRコードを添付することを思いつきました。(汗)急いで原稿に添付して追加コピーを作成し、週明けからQRコード付きの文書を配れます。自社HPのQRコードをお持ちの方は、何に添付されているのでしょうかね?Tシャツとか、グッズかな?受療券の裏面に入れると、施術時間が入れられなくなるし、悩むところです。
桜が咲き始めました
魚沼でも桜が咲き始めました。先日から、家から見える小出公園にボンボリの赤い明りが灯り、夜になると赤い光の列が並んでいるのですが、いよいよ訪れる人も増えそうですね。
小出公園からの夜景は、私が子供の頃は国道17号線くらいまででした。それでも夜景が珍しく、十分にキレイだと思ったものでした。今は関越自動車道が開通したり、吉田のあたりまで原信やウオロク、周囲の住宅地が広がり、夜景の規模が拡張しなかなかの絶景となっております。夜桜の時期は山に上がる人も増えて、熊の心配も少ないと思いますので、機会があればぜひご堪能ください。
家の近所でも、小出中学校前の若葉町入口の桜と、西側の鶴屋商店様の桜、坂を上がって国道17号線の古新田交差点にあるラーメン屋さん「まる井」様の前の桜、手前の館の前住宅の桜がキレイです。
天気予報も、この土日は晴れらしいので、お出かけ日和になりそうです。
猫の「もなか」について
ごあいさつページのプロフィールに記載しましたが、ウチにはスコティッシュフォールドの雌猫がおります。8月15日が誕生日で3歳になります。長岡のムサシペットからお迎えしました。ブリーダーさんは、大阪の方でした。スコ猫は、とてもおとなしく、またよく躾されていて、トイレも爪とぎも決まった場所でしか行いません。
最近は保護猫を迎えられる家庭も多く、一時は迷いました。(初期費用がかなり違いますので)昔、市内根小屋の新野一枝先生からピアノを習っていた時期がありました。先生は、県の動物愛護協会から表彰されるくらい猫の保護に情熱を捧げられておられ、当時20匹くらいお宅で飼われておいででした。そんな先生がある時「野良猫は絶対に人に懐かない」とおっしゃったことを記憶しておりました。
先生でさえ難しいことは、私には到底無理に決まっていますので、もなかを迎えることにしましたが、特に一目ぼれでもなく、ガラスケースの中でおもちゃで遊んでいたのが可愛かっただけでした。
体重2Kgくらいの頃、健康診断に獣医さんに連れて行くと「この子は、これ以上大きくならないかも」とのことで、栄養を十分に与えて、ハーネスを付けて町内を散歩させました。みるみる太って筋肉もついて、今では4kg超えております(笑)ダイエットのためにも、晴れた日は散歩を続けています。
普段、施術室には出しませんが、他に患者様がいない時は希望する方に、面会や抱っこをしていただいております。猫の散歩は「犬かと思った?!」とイチイチ珍しがられておりますが、近所で会いましたら暖かく見守っていただけたらと思います。
HP作成の裏話
無事にUPしたHPですが、裏話を少し・・・。
今回、ホームページビルダーをメルカリで7,000円で購入して作成しました。
出品者様が、登録を解除されてから出品されていたので、ユーザー登録ができず、
ヘルプに問い合わせたところ、一度、解除されると誰にも権利がない状態になる、
先方から、郵送される書面で譲渡証明書を記入して、送り返してほしいとのことでした。
その時点で、HPはほぼ完成していたので、そんな悠長なことは言っていられません!(笑)
ところが調べると、ドメイン登録とレンタルサーバの契約は、別の問題なのですね。
そして、その契約画面でジャストシステムへのユーザー登録が普通にできるわけです。
そんなひと騒動がありましたが、無事にUPできて良かったです(*^^)v