ブログ

障子の張替え

DSC_0361

昨日は南本町の水澤表具店の裕美子さんから、和室の障子替えをしていただきました。今はホームセンターで何でも揃う時代なので患者様から「障子くらい自分で張れないのか?」とお叱りを受けますが(笑)水澤さんとは先代のお父様が祖父の謡の会で、亡くなられた裕美子さんの旦那様の久雄さんとは小出町の体育指導委員会やスキー学校でお世話になり、長年、家族ぐるみのお付き合いをさせていただいておりますので、表具の仕事は全てお任せしています。やはりプロに頼めば仕上がりと耐久性が違いますね。以前は和室には高齢者のイメージがありましたが、最近はご年配の方ほど和室の立ち座りが身体が硬くなって大変だと、会合や宴会では椅子や洋室を希望されるそうです。少し天邪鬼な私としては、希少性の上がった和室の良さを見直し、お正月は座敷で弟や甥っ子家族を迎えようかと思うところです。

せっかくの機会なので、堀之内の小川畳店さんに畳表も替えていただくことにしました。小川さんとも若い頃にレクリェーション協会で楽しく仲間にさせて頂きました。こちらは月末の作業になるようです。障子の外のペアガラスも1枚、中に水が入り白濁しているものを交換することにしました。魚沼市内でも職人さんが高齢化して廃業される方が増えているようで、気になるところは替えられるうちに替えておこう!というわけです。ウチの建築は住友林業にお願いしたので相談すれば、県内どこからでも業者さんを呼んでくれるとは思うのですが、顔の見える市内の業者さんが安心なので大切にしたいと思います。

2025年09月17日

秋の寄せ植え

DSC_0358

この連休は堀之内の十五夜花火を、映像と音の時間差がある家の待合室のソファーで観覧し、翌日は衣替えを始め、着なくなったスキーウェア等を六日町のオフハウスに持ち込んで6,000円になりました。帰りにダイレックスに寄り海宝丸のお寿司や食品を買い込み、午後から長岡のシャトレーゼで秋のお菓子を買い込み、今朝は4ヵ月も楽しんだ玄関の寄せ植えを裏庭に植え替え、代わりにコメリさんから秋の花苗を買ってきて、素人ながら何とかポットに植え込んだところです。

花の種類は両方に桔梗、八重咲の寒菊、シラサギのようなダイアンサス・スープラホワイト、花だけでは煩くなるのでカラーリーフとしてロータスブリムストーンとプリベットシルバーを選びました。今からだと10月の終わりか11月の始めまで持てば良い感じでしょうか?今までは暑さ管理でしたが、今度は寒くなるので、日中は日向に出してあげた方が良さそうですね。

2025年09月15日

観測史上最大22.9mの風

DSC_0357

9月10日の午後の暴風雨で魚沼市では観測史上最大22.9mの風速を観測しました。ウチでも25年使った陶器の傘立てが玄関の階段を転げ落ちて割れ、寄せ植えのポットは中身と分離して田んぼまで飛んでいきました。ポットを拾い植え直すと特に問題はなく、傘立ては開業時に地元の瀬戸物屋だった星元さんで33,000円もしたもので、淡いブルーに牡丹の柄が気に入って購入したので残念ですが、怪我人もなく、この程度で済んで良かったです。

早速、Amazonで次の傘立てを購入し届いたものが写真のものです。滅多にないこととは言え陶器はダメだと思い、黒いアイアンメッシュ1,400円を選びました。レビューでは傘立て以外にもゴミ箱として使えるようで、汎用性があるのは良いですね。軽いので風に倒れる心配はありますが、割れはしないでしょう。しかし素材が柔らかいと凹む可能性はありますね。このお値段なので試す価値はあると思います。

2025年09月12日

もなかニャルソック

DSC_0349

施術をしていると「ネコちゃん、元気ですか?」と聞かれることがあります。どうやらウチのもなかには隠れ?ファンが結構おいでなのですが、施術中に仕事場への猫の出入りは禁止しております(笑)待合室と施術室の間を開放しているため、玄関ドアと距離が近く脱走の恐れがあるためです。ハーネスが外れても自宅側の玄関前でお座りして待っているようなお利口なもなかですが、仕事中に患者様を置いて追いかけていられるほど、この仕事は甘いものではありません。ただ写真のように毎朝、施術室の清掃時に窓を開けていると、外からの風が気持ち良く、早朝から町内の方が犬の散歩で通るのも楽しいらしく、待合室の出窓でニャルソックするのが日課になっています。駐車場からすぐ見えますので、朝の散歩についでに覗いてみてください。

2025年09月10日

映えスィーツ「たまふゆゆ」

DSC_0347

マイセンのスキャッタードフラワーのケーキディッシュに鎮座しておりますのは、知人の青柳さんからいただいた、村上市・パティスリーまるやの「たまふゆゆ」とレモンケーキでございます。レモンケーキも美味しいのですが、特にこのブルーの物体がSNS映えすると近年人気で、にいがた観光ナビにも紹介されるほど全国的な知名度です。村上まで行くのは大変なのですが、最近は移動販売もされていて、長岡のCOCOROに来たところを狙って買って来られたとのことです。ブルーな外側はゼリー、中身はホワイトチョコレートムースの中にさらにラズベリームース&ソースが仕込まれています。カラーによって中のソースも違うようですが、このブルーの「たまふゆゆ」が一番人気のようですね。

ところでこのブルーとラズベリーソースで思い出すものはありませんか?そうです数年前に爆発的なヒットをした韓国のお菓子「地球グミ」と味の組み合わせが似ていますよね。当時、魚沼市でプレミアム商品券が発行されていたこともあり、偶然、本町のサカキヤ様で地球グミが仕入れられていて、実家の双子の甥っ子達に、買ってあげたことがありました。なんでも大事な友達に分けてあげて友情の証とするらしいのですが「お母さんにも分けてあげてね」と渡したものの、後日リサーチすると、お母さんの口に入ったのは1個の半分だったそうで「1個あげられないのかね~」とスポンサーとしては不満な結果でした(笑)

2025年08月30日

銀山平・かもしかの湯

DSC_0342

昨晩からの映画『国宝』で日付をまたいで帰宅したため、今朝も5時に起床後に3時間くらい家事をしてから、10時半まで仮眠してから買い物に行き、昼食をとってまた13時まで昼寝してから、患者様お勧めの銀山平キャンプ場の管理棟に併設された源泉かけ流しの天然温泉「かもしかの湯」入湯料600円に行って来ました。小出は34℃の猛暑だというのに、シルバーラインのトンネル内から車の温度計は18℃、到着しても下がりません。下界でクーラーの部屋に籠っているのが馬鹿らしくなりますね(笑)

「かもしかの湯」は平成18年に建設されたそうですが、今まで全く存じませんで、昨年の秋にロッジ群のある側の「白銀の湯」に行こうとしたらボイラーの故障で1日早い閉館で、「かもしか」を知っていたら空振りで帰らずとも良かったかもしれません。この温泉は30年くらい前に源泉が掘削された際に、湯之谷山菜組合の漬物桶の大きな青いプラスチックの箱を浴槽にして、半露天に小屋掛けしたお風呂に何回か通ったことがありました。当時はもっと道路が狭く、カーブの度に対向車が来るのを心配しましたが、キャンプ場まで幅広くキレイに舗装されていて驚きました。浴室もリニューアルしたようで新しい多角形の大理石調の浴槽に洗い場、シャワーもついて、外には青い空と木々の緑が広がり、環境に恵まれた良いお風呂だと思いました。魚沼の水は超軟水なのは温泉も同じで、透き通った純度の高いお湯に身も心も洗われるとはこのことです。まだまだ暑い日が続きそうなので、また避暑を兼ねて訪れたいと思います。

2025年08月24日

映画&小説『国宝』

81jwFrKO7PL._SY342_

最近おいでの患者様のあまりにも多くの方が、原作・吉田修一氏、監督・李相日氏の『国宝』をご覧になったお話をされるので、先日Amazonの電子書籍kindleでまずは小説を読んでみました。朝日文庫から上下巻、各850円で出版されており、しかも期間限定で各541ポイントずつが付与されるというお得な話。実質1冊300円程度、2冊でも600円で読めることになります。昔から読みたい本なら読むのが早い私、2~3日で読み終えました。やはり映画の方も鑑賞したい、しかし今年は連日の暑さです。Tジョイ長岡のサイトを調べると、レイトショーという午後20時45分から始まる興行があり、弟を誘うとペア50という2人が50歳以上なら通常2000円のチケットが1400円になる割引きもあり、小千谷まつりの花火を片手に見ながら、夜の国道17号を飛ばしてまいりました。

主演の喜久雄役の吉沢亮さんと助演の俊介役の横浜流星さんが、ポスターやYouTubeでは、歌舞伎の化粧と衣裳をされると区別がつかなかったのですが、映画では顔の違いがハッキリ判り、美しさも舞も演技も圧巻でした。歌舞伎の演目も連獅子、娘道成寺、曾根崎心中、鷺娘を中心にハイライトが理解しやすく盛り込まれ、昭和のやや薄暗い時代設定も懐かしく、原作との違いも楽しみつつ約3時間、心配していた睡魔や尿意、冷房の悪寒に襲われることなく最後まで鑑賞しました。昨日のニュースでは『国宝』の興行収入は110億円を突破し『南極物語』を抜いて第2位とのこと。カンヌ映画祭にも出品されており、海外での評価も高いとのことです。今後のニュースにも目が離せませんね。

2025年08月24日

お盆の墓参

DSC_0341

昨日は半日お休みをいただき、大塚にあるお墓にお参りに行きました。今年は弟家族がお墓掃除を頑張り、随分ベースがキレイになっていました。お墓に付属している花立が小さく、日当たりが良いと夏場は1時間半で水が蒸発してしまいます。仕方がないので、そこには毎年造花を生けています。下段に置く花立を今まではネスカフェ・エクセラのガラスの空き瓶を使っていましたが、時代が変わりインスタントコーヒーの大瓶を買わなくなり、見た目も少し貧乏臭いので、コメリさんで花立を新調しました。白か黒か?色も随分迷いました。整骨院という医療系の仕事をしていると、患者様方は白いイメージを強くお持ちのようです。「車の色は白が良いのでは?」とお話いただくこともあります。しかし仏花は、白菊や白百合等、わりと白い花が多いのですね。やはり花瓶は黒い方が花が引き立つだろうと黒を選びました。

生花もコメリさんで購入しましたが、もう少しボリュームが欲しいので、自宅の裏庭に咲いているアリストロメリアを加えました。暑さに強く花の時期が長いので毎年重宝しています。お盆が終わると小出まつりが来ます。暦の上でも立秋を過ぎ、夏が終わり、朝晩に秋の気配を感じるこの頃です。

2025年08月14日

参議院議員通常選挙終了

senkyo_bako

自民党過半数割れの結果で選挙が終了しました。中村まいさんは惜しくも当選に至りませんでした。魚沼では立憲民主党の打越さくらさんを抜いていましたが、新潟市等で取れませんでした。やはり立憲の国会議員が多く、固い地盤があると思われます。日本医師会の副会長・かまやちさとし氏は比例8位で無事に当選されました。やはり組織票があると強いですね。しかし医師会は、選挙になると柔道整復師会に協力を依頼されるのですが、整形外科の先生を中心に普段は結構厳しくあたっておられる。勝手過ぎやしませんかね。あれだけやるなら普通は頼みませんよ・・・と思うところ。

この連休は、実家の庭やお墓の草刈りをした他は、ゆっくり休ませていただきました。数年前に若葉町の自治会長をした時に、公園の草刈り用にバッテリー式の手押しのスマートコーシンを購入したものを、こちらの庭はそこまでは不要なので、実家の車庫に置いています。年に一度くらいは動かしておかないといけないので、毎年この次期にボランティアしています。そろそろ実家の双子にも草刈りを覚えてもらいたい。最初からお父さんの混合ガソリンタイプでは、重いし音が大きいし怖いだろうということで、来月あたりに、まずはバッテリーの棒状の機械から慣れてもらい、次に手押しを教えようと思っています。

2025年07月22日

第27回参議院議員通常選挙

net_senkyo

2025年は選挙の年と言われています。参議院議員通常選挙も週末20日に投票日を控え、期日前投票が始まりました。近年、全体的な投票率が下降気味なのに対して、期日前投票は伸びています。また有権者が候補者のSNSやYouTubeを視聴する割合も増加しているようで、15日から始まる魚沼市議会の一般質問の事前通告に、先日3位当選された注目の若手議員・米太郎さんは、一回Instagramを投稿すると3,000回くらいの視聴があると述べておられます。

自民党の候補者・中村まいさんのハガキが長岡の関接骨院から届きました。関満彦先生は、まいさんが現役の頃のトレーナーを長年勤め、オリンピックまで帯同されました。今回はまた違う形での活躍の後押しをされておいでですね。魚沼の県議会議員・皆川雄二さんのSNSも、中村まいさん一色です!(笑)全国区では、日本医師会の副会長・かまやちさとし氏のサポーター登録(後援会)を集めるように師会から用紙が届きましたが、個人情報厳守の昨今には古すぎる手法だったのでしょう、後日、かわいい室内ポップが届きました。選挙活動も時代と共に進化するようです。

10月にはお隣の南魚沼市でも市議会議員選挙があり、同業の神保接骨院の神保満雄先生のご子息である神保貴雄君が立候補予定であると伺いました。貴雄君も以前はお父さんの後継者として新潟県柔道整復師会に所属しており、仲間とテーピング教室を開催するなど、並外れた才能を発揮されていましたが、そのエネルギーが型に収まることを吉とせず、会を辞めてフリーランスへ転身され活躍しておいででした。先日、たまたま用事ができて久しぶりに電話で話をしましたが、もともと頭も人柄も良く、何でも出来て任せられる人材ぶりは変わらないままでした。結果を楽しみにしております。

2025年07月14日

魚沼市議会議員選挙終了

syougatsu_daruma

魚沼市議会議員選挙が終了しました。若い人の躍進が目覚ましく、トップ当選は堀之内出身の磯部竜太郎さん(37歳)、3位にやはり堀之内の米太郎さん(28歳)が入りました。磯部さんは地域づくり協力隊のメンバーとしてInstagramのフォロー中を1,300人近く集めており、「魚沼市は日本一!」のキャッチフレーズも有権者の心を捉えたと思われます。私もダークホースと目していましたが、まさかトップになられるとは予測できませんでした。米太郎さん(本名:佐藤省太さん)は、スーパーを回る演説会や、やはりInstagramでの演出などアピールの新鮮さが光りました。ふるさと納税における隣の南魚沼市との差額の30億円を魚沼市の伸びしろと捉え、自ら魚沼の営業マンとして、魚沼をアピールしたい!という情熱にかなりの浮遊層が動かされたようです。

私の同級生の古田島丞(こたじまたすく)君も、無事に千票以上を獲得し7位で当選を果たされました。昨日、当選証書を授与され、今日から新人議員研修会というものがあり、地方自治について議員として必要な知識や法令について受講されるそうです。若くない新人と謙遜されていますが、人生経験が武器になることもあると思われる(笑)ともあれ魚沼にも新しい風が吹いているようです。

2025年06月17日

魚沼市議会議員選挙告示

DSC_0306

今日は朝から町内の1班2班の当番で、家の前の明神川(古川)の清掃活動でヴェーダーを履いて川に入って草取りをして、その後、同級生の古田島丞(こたじまたすく)君が立候補することになった魚沼市議会議員選挙の若葉町の掲示板に1枚だけポスター貼りをしました。実は先日から地元同級生等は、古田島君の後援会チラシの市内全戸配布のお手伝いをしており、私も微力ながら近所である若葉町と国道17号線の西側の中原の一部にポスティングのお手伝いをしてました。ポスター貼りの後は早めのお昼を食べ、新聞折込用のチラシに選挙管理委員会のシールを貼る作業に2時間遅れで参加し、小一時間でそれでも200枚くらい貼ったところで3,750枚の全体作業が終了しました。一兵卒は後は家でのんびり当選を祈るのみです(笑)選挙活動はまずは決められたことを一通りはしなくてはなりません。後援会チラシ、ポスター、ホームページの作成。配布や掲示。選対の組織作り、公的な届出や会計事務、街宣車の運転手やウグイス嬢さんの手配、1週間の選挙期間中の各戸への挨拶や街宣活動。こう考えただけでも候補者は大変ですよね。午前中から街宣車も周り始めました。これから梅雨が始まり街宣車に乗る方もお疲れ様です。魚沼市議会議員選挙の投票日は6月15日(日)定員18名に22名が立候補しています。各候補者並びに関係される皆様のご健闘をお祈り申し上げます。

2025年06月08日

通常総会・永年会員表彰

DSC_0301

今日は(公社)新潟県柔道整復師会の通常総会で、また新潟の東映ホテルに行って参りました。総会の前にホテルの最上階レストラン・レスティーニで海鮮丼をいただき、12時半から表彰対象者は広報に掲載する写真撮影があるため早めに会場の朱鷺の間のある2階へ降りました。私は入会40年の永年表彰者とのことで、賞状と記念品代をいただきました。確か同期の新入会員は10名だったと思うのですが5名になり、本日の出席者は長岡の関満彦先生と私の2名だけでした。永年会員表彰制度は30年、40年、50年とあり、写真はその出席者5名です。私のスマホで理事の佐藤清美先生から撮っていただいたのですが、拡大すると目を閉じています(笑)ちゃんとした写真は広報委員が良いカメラで撮影して掲載してくれたと思います。対象者は多いのですが、あまり出席率が良くありませんね。そういう私も役員選挙の開票の合間に帰って来てしまったので、人のことは言えませんが(笑)会員数と売上の減少で業界が縮小傾向にあるとはいえ、出席しないで人任せに出来るのは、会がうまくいっているとも考えられます。「自分が出なくても、ちゃんとやっているだろう」と考えている会員が多いということなのでしょう。

2025年05月18日