ブログ

マクドナルドの誘惑

food_hamburger_cheese

昨晩、仕事が終わってから、先月のレセプトのご褒美がまだだったと気が付き、夜のドライブで六日町のマクドナルドまで車を走らせました。写真を撮り忘れましたがお目当ては、ジェラシックワールドとコラボしたA肉厚ビーフ&ガーリックオニオンビーフ単品540円と期間限定もものスムージー490円、合計で1,030円です。ハンバーガーは朝食に回しましたが、恐竜の足や爪をイメージしたパンが可愛く、パテも食べ応えがありました。もものスムージーはお値段も良いのですが、量がたっぷりで果物の価格が高騰している昨今、本物の桃を買うよりお得感があるかもしれません。魚沼にもマックがほしいですよね。

お医者さんや管理栄養士さんの間では、ハンバーガーは身体に悪い!という見解が一般的なようです。添加物が多い、ナトリウムの過剰摂取、脂肪が多くコレステロール値の上昇、動脈硬化のリスクが上がる、食べ過ぎはカロリーオーバーで肥満になる、主にパンとパテで出来ているので野菜不足になるため、サイドメニューにサラダを入れるか?前後の食事で補う必要がある、というわけです。なかには「自分の目が黒いうちは、魚沼にファーストフード店は建てさせない!」と仰っていた先生もお出ででしたね。

しかし、お店がなければ住民が健康でいられるという理屈は、どこか変だと思いませんか?私は脂肪が少なく筋肉量が多い身体なので、たまにハンバーガーを食べても病気にはならないでしょう(笑)アスリートのように1日3,500kcalも必要だったら?子供達が家庭の食事だけでは必要なカロリー摂取ができなかったら?必要なのは、その時の自分に必要なチョイスができる判断力だと思うのです。お店を作らなければ良いという考え方は最初から、住民には正しい判断をする知性も品性もないと諦めてしまっています。それよりも、毎日毎日CMが流れる商品が食べられない不平等感が、田舎はダメだ、魚沼はダメだと子供達に思わせてしまっている事実にも、目を向けていただけたらと考えるこの頃です。

2025年07月02日

しねり弁天たたき地蔵

sichifukujin_benzaiten

昨日は小出の中心街で、しねり弁天たたき地蔵のお祭りが催されました。夕方、銀行に小銭を入金するために、柳原から横町に入る交差点に車で差し掛かると、小出橋を駅の方面からゾロゾロと高校生くらいの若い人たちが街に入って行くのが見えました。只見線で来たのか?上越線で来て小出に友達がいるのか?今日は銀行の駐車場は祭りの本部になり使えないので、実家の稲荷町に車を入れて銀行に入ると、これまた本町通りが魚沼市にこんなに若者がいたのか?!と思う大混雑です。以前は6月30日に固定して開催していたものが、数年前から最終土日に変わったそうで、客層が学生中心なら正解でしたね。

諏訪町の弁天様は、昔は狭い小路を通ってお参りに行きました。今はありませんが冷たい清水が湧いていて、まだアイスクリームもない時代、その水を汲んで当時は貴重だった砂糖を溶かして飲むのが、祖父の子供の頃のご馳走だったと聞いています。狭い小路を通る時に、女性のお尻をしねり、怒った女性がしねった男性を叩くことで、馴れ初めが始まる男女の出会いの場を提供する風習だったようです。たたき地蔵は観音寺様のお地蔵様で、今でも隣の小出保育園の園児達が並んで夕方に「お地蔵様、さようなら!」と帰りの挨拶をしています。しねり弁天たたき地蔵は、たぶん今の世でも彼氏彼女ができる場になっているのでしょうね(笑)

2025年06月29日

さくらんぼの季節

DSC_0313

今日も山形から、さくらんぼの主力品種である佐藤錦が届きました。今日もというのは、ウチではすでに早生品種の紅さやかを頂いているためです。佐藤錦は大粒で甘さと酸味のバランスが良いとのことで、いただくのが楽しみです。。紅さやかは酸味が強く、ジャムやコンフィチュールにお勧めとのことでしたが、生食でも充分美味しくいただきました。今年はさくらんぼの生育状況が、あまりよろしくないという前ぶれでしたが、花がたくさん落ちてしまったために、収穫されたものは1粒1粒の実が大きいとか。それなら何も問題ないような気がしますよね。良質なさくらんぼでも、取引価格の上乗せには限界があるため、質より量が収穫できた方が、農家さんの収益になるのかもしれません。

今年はメロンの生育が良く安価に出回っているため、ウチでも何回かいただきました。メロンの前は苺にハマっていて、以前は苺といえば流通量の多いとちおとめでしたが、やはり美味しいのは越後姫だと思います。新潟県内で生産され流通経路が短いので、ジューシーさが損なわれないうちに消費者の手元に届くからかもしれません。そんなわけで家の冷蔵庫の野菜室がフルーツ王国になっていますが、果物のビタミンCには抗酸化作用があるので、これから暑い日が続く夏バテ予防に効果を期待したいところです。

 

2025年06月20日

アリストロメリアが満開です

DSC_0315

庭のアリストロメリアが満開になりました。この花は次々とお盆頃まで咲いてくれます。露草も紫色の花をたくさん咲かせてくれていますが、暑い日中は蕾を閉じているようです。一昨日の晩、涼みに猫のもなかを連れて散歩に出たら、鶴屋さん宅の裏の小川で今年も蛍の灯に出会いました。これから7月に入るまで蛍の季節になります。大池川の中州など、若葉町周辺では蛍が生息している場所がまだ残っていますので、夕ご飯の後のお勧め夕涼みコースです。

2025年06月19日

魚沼市議会議員選挙終了

syougatsu_daruma

魚沼市議会議員選挙が終了しました。若い人の躍進が目覚ましく、トップ当選は堀之内出身の磯部竜太郎さん(37歳)、3位にやはり堀之内の米太郎さん(28歳)が入りました。磯部さんは地域づくり協力隊のメンバーとしてInstagramのフォロー中を1,300人近く集めており、「魚沼市は日本一!」のキャッチフレーズも有権者の心を捉えたと思われます。私もダークホースと目していましたが、まさかトップになられるとは予測できませんでした。米太郎さん(本名:佐藤省太さん)は、スーパーを回る演説会や、やはりInstagramでの演出などアピールの新鮮さが光りました。ふるさと納税における隣の南魚沼市との差額の30億円を魚沼市の伸びしろと捉え、自ら魚沼の営業マンとして、魚沼をアピールしたい!という情熱にかなりの浮遊層が動かされたようです。

私の同級生の古田島丞(こたじまたすく)君も、無事に千票以上を獲得し7位で当選を果たされました。昨日、当選証書を授与され、今日から新人議員研修会というものがあり、地方自治について議員として必要な知識や法令について受講されるそうです。若くない新人と謙遜されていますが、人生経験が武器になることもあると思われる(笑)ともあれ魚沼にも新しい風が吹いているようです。

2025年06月17日

種からの朝顔

DSC_0308

今日は患者様が、種から育てた朝顔が可愛い花を咲かせたとお持ちくださいました。写真では大きさがわかりませんが、直径3.5cmの小さな花です。朝顔はやはり夏を感じさせて涼しげですね。魚沼市議会議員選挙も終盤を迎え、残すところあと1日です。時折、街宣車が回って来ますが、昔より静かに感じるのは議員定数が減ったためでしょうか?そうでなくても魚沼市は広大ですから、他の候補と重ならないように、かなり分散しているのかもしてません。インスタグラムでフォロワーを集める候補、朝の国道で辻立ちをする候補、スーパー巡りで演説する候補、街宣車ではほとんど人が表に出ていないので、マラソンや自転車に乗って回る候補、選挙活動のスタイルも人それぞれですが、当選への情熱は同じでしょう。皆様のご健闘をお祈り申し上げます。

2025年06月13日

魚沼市議会議員選挙告示

DSC_0306

今日は朝から町内の1班2班の当番で、家の前の明神川(古川)の清掃活動でヴェーダーを履いて川に入って草取りをして、その後、同級生の古田島丞(こたじまたすく)君が立候補することになった魚沼市議会議員選挙の若葉町の掲示板に1枚だけポスター貼りをしました。実は先日から地元同級生等は、古田島君の後援会チラシの市内全戸配布のお手伝いをしており、私も微力ながら近所である若葉町と国道17号線の西側の中原の一部にポスティングのお手伝いをしてました。ポスター貼りの後は早めのお昼を食べ、新聞折込用のチラシに選挙管理委員会のシールを貼る作業に2時間遅れで参加し、小一時間でそれでも200枚くらい貼ったところで3,750枚の全体作業が終了しました。一兵卒は後は家でのんびり当選を祈るのみです(笑)選挙活動はまずは決められたことを一通りはしなくてはなりません。後援会チラシ、ポスター、ホームページの作成。配布や掲示。選対の組織作り、公的な届出や会計事務、街宣車の運転手やウグイス嬢さんの手配、1週間の選挙期間中の各戸への挨拶や街宣活動。こう考えただけでも候補者は大変ですよね。午前中から街宣車も周り始めました。これから梅雨が始まり街宣車に乗る方もお疲れ様です。魚沼市議会議員選挙の投票日は6月15日(日)定員18名に22名が立候補しています。各候補者並びに関係される皆様のご健闘をお祈り申し上げます。

2025年06月08日

マイセンのコンプリート

DSC_001_BURST20250531150947889

今日で5月も最終日です。先程レセプトを仕上げてレターパックライトで郵便局のポストに投函したところです。わかば整骨院はレセプトを出すのが早く、大体月末の当日には終わってしまうので、ほとんどのトラブルに対応できています。それも近年のパソコンとプリンター技術の発達のお陰で、昔の全部手書き&そろばんか電卓計算?!の時代を知る者としては隔世の感がありますね。

毎月レセが終わったら、1ヵ月頑張った自分へのご褒美に食べようかな?と、帰りにまた甘泉堂さんからケーキを買って来ました。今日はカップの苺ケーキです。最近カップに入って中身が見える感じのスィーツが流行しているようで、そうした流行りを押さえているのも甘泉堂さんが人気の理由の一つと思われます。イチゴだけでなく甘酸っぱいラズベリーも入ってアクセントになっていて、カップも大き過ぎない丁度良いサイズで食べ飽きず、かつ充分な量でした。先日カップ&ソーサーをアップしたマイセンですが、あれからまたメルカリ内をうろうろして(笑)スキャタードフラワー(小花)のケーキプレートとドリップコーヒーを安価に入手しました。多分オーダーメイドな絵付けであるC&Sと同じ模様のプレートを探すのは、ほぼ不可能なので、一般的な小花柄のプレートですが厚みもあり重宝しています。一応、自分流コンプリートの完成!ということにしておきましょう(笑)

2025年05月31日

玄関の寄せ植え

DSC_001_BURST20250523101705712

わかば整骨院の玄関用に愛知県から寄せ植えが2鉢届きました。何でも年間1万鉢を植え込むプロが作ってくださるらしく、専門知識やセンスに自信のない私共素人には、とてもありがたいサービスですね。販売サイトには寄せ植えの作り方の動画もアップされており、花のポットには正面があることを初めて知りました。ウチの近所にもコメリさんがありますので、今の花が終わったら、鉢を生かして次の花苗を自分で植え込んでみるのも良いかもしれませんね。花の説明書も添付されており、写真の2鉢に入っているのは、寄せ植え用の赤いカーネーション、白とピンクのトレニア、マリーゴールド、日々草、メランポジューム、ジニアプロフュージョンが両方に、マーガレットとラベンダーがそれぞれの中央だそうです。1鉢に7つのポットが入っているという豪華な寄せ植えです。ジニアというのは百日草のことなので、暑さに強いのかもしれません。水やりや日光の調整など、こまめにお世話を続けたいと思います。

2025年05月23日

ミニひまわり・スマイルラッシュ

DSC_0304

写真にすると大きく見えますが、玄関のベルフラワーが終盤を迎え裏庭に降ろされた後を、ミニひまわりのスマイルラッシュが置かれています。またピアレマートさんで230円とお手頃でした。近年小さいサイズのひまわりが普及していて、花束やご近所の花壇で見かけるようになりました。とても可愛いので今年は当院でも育てることにして、この他にも小夏という品種を育てています。後日アップする予定ですが、小夏の方はポット苗を6個購入して、待合室の窓辺に置いています。もう少し成長してから花壇に降ろしたいと思います。黄色い花は元気をくれるそうなので、可愛い花が咲き揃うのを待ちましょう。

2025年05月20日

通常総会・永年会員表彰

DSC_0301

今日は(公社)新潟県柔道整復師会の通常総会で、また新潟の東映ホテルに行って参りました。総会の前にホテルの最上階レストラン・レスティーニで海鮮丼をいただき、12時半から表彰対象者は広報に掲載する写真撮影があるため早めに会場の朱鷺の間のある2階へ降りました。私は入会40年の永年表彰者とのことで、賞状と記念品代をいただきました。確か同期の新入会員は10名だったと思うのですが5名になり、本日の出席者は長岡の関満彦先生と私の2名だけでした。永年会員表彰制度は30年、40年、50年とあり、写真はその出席者5名です。私のスマホで理事の佐藤清美先生から撮っていただいたのですが、拡大すると目を閉じています(笑)ちゃんとした写真は広報委員が良いカメラで撮影して掲載してくれたと思います。対象者は多いのですが、あまり出席率が良くありませんね。そういう私も役員選挙の開票の合間に帰って来てしまったので、人のことは言えませんが(笑)会員数と売上の減少で業界が縮小傾向にあるとはいえ、出席しないで人任せに出来るのは、会がうまくいっているとも考えられます。「自分が出なくても、ちゃんとやっているだろう」と考えている会員が多いということなのでしょう。

2025年05月18日

ベルフラワー(乙女桔梗)

DSC_0299

先日のサイネリアが終わり、やはりピアレマートで購入したベルフラワーが見頃を迎えております。こちらはピアレの店先で、花や茎が日向に向かって傾いてしまったものが280円に値下げされていたものを、ウチに来てから窓辺で鉢を回しながら改善したものです。最初の花は終わり、かなり花柄を摘みましたが、次々と開花するので長持ちしています。ご近所でも今年は芝桜を植えられる家が多く、また隣の渡辺さんの生垣のツツジも咲き始めて、花が溢れています。魚沼も田植えの盛りで遠くから機械の音がしています。天気予報では、そろそろ梅雨の準備の話をしています。

2025年05月16日

マイセンのコーヒーカップ

DSC_0298

昨日は母の日でした。自分で勝手にお祝いにマイセンのカップ&ソーサーを購入し、甘泉堂の季節の苺のケーキでお茶の時間を楽しみました。町中のケーキ屋さんが少なくなったためか?甘泉堂さんは行列ができて賑わっていました。スーパーの原信さんにもオードブルが並び、鈍い私は「今日は何の日だろう?」と最初は戸惑っていました(笑)

マイセンは随分前に展覧会に行き、そのうち手に入れたいと思っていましたが、高額で手が出せずにいました。写真のカップは口径8.5cmの花が2つ描かれているものですが、バラの花だけのものがマイセン日本公式サイトでは11万円、Amazonでも6万6千円でした。またもやメルカリさんのお世話になり、相場より5~8万安く、自分も満足できるお品に出会うことができ感謝です。華やかな洋食器の磁器の世界ですが、そのルーツは中国磁器や日本の有田焼にあるそうです。ジャポニズム?は偉大ですね。

2025年05月12日

連休後半の晴天

DSC_001_BURST20250505133646346

写真は若葉町公園の満開を迎えたハナミズキです。わかば整骨院は3日4日とお休みをいただき、3日は所用で飛び回り、昨日はお昼に弟家族と総勢9名で市内のかっぱ寿司さんにお邪魔しました。12時の予約でわりとスムーズに入店できましたが、ゴールデンウィークとあって満席で盛況でした。甥っ子の初子の琴遥(こはる)ちゃんと仲良しになり、歌の出る絵本の「犬のおまわりさん」や「森のくまさん」を一緒に?歌いました。

翌5日から仕事で、朝から大勢の患者様にお越しいただきました。今日は小出公園で子どもの日のイベントがあり、晴天に恵まれて良かったですね。恒例の大人気、ヘリコプター遊覧飛行でヘリのプロペラの音がしています。アルパカが来たり、金魚すくいもあるようで、甥っ子に「行って来たら?」とLINEを送ったところです。ご近所では、あちこちでBBQのお肉が焼ける匂いがしています。米の価格高騰やトランプ関税への不安など社会的な問題はありますが、コロナ渦以降やっと伸び伸び休日を楽しめる環境になったのではないでしょうか?心配事はちょっと置いて、5月晴れの1日を満喫しましょう!

2025年05月05日

残雪と新緑

DSC_001_BURST20250427105646571

写真は先日行った奥只見のシルバーラインから見た山の中腹の残雪と新緑のコラボレーションです。下界の桜は終わりましたが、今年も小出公園の夜桜を猫のもなかと2回ほど観に行きました。テレビの情報では、ゴールデンウィークは安近短(アンキンタン)の方が多いそうで、ウチも御多分に漏れません(笑)今日は肌寒い1日でしたが、家にいるといろいろ用事があるものです。たまには落ち着いて、本来やるべきことをキチンとするのも悪くありませんね。

若い時は、毎日同じ繰り返しが、退屈で刺激が足らないと思っていました。年を取ったら、毎日同じ繰り返しを、いつまで続けられるか?が課題であると気が付きます。例えば腕立て伏せを最初の10回は余裕だとしても、100回200回と繰り返すのはどうでしょう?結局、最後には続けることが不可能になるのが人間なのですが、それまでなかなかキツそうだぞ?!と気が付くお年頃なのかもしれませんね(笑)

2025年04月29日